本問は、「医薬品」の「解熱鎮痛薬 事例問題」についての問題です。そこそこの難易度のある事例問題です。問題自体は難しくないですが、新手の出題なので、傾向把握の一環として見ておいてください。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「炭酸飲料での服用で作用が低下することが考えられる成分を含むものはAである。」ですが、正しい記述です。
Aには、「制酸成分」の「合成ヒドロタルサイト」があります。
当該成分は、「酸度の高い食品と一緒に使用すると胃 酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない」となっています。
胃腸薬の論点ですが、準用規定があるので、出ることがあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「10才の小児に使用できるものはAである。 」ですが、誤った記述です。
Aには、「イブプロフェン」が入っています。
当該イブプロフェンは、「一般用医薬品においては、15 歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない」となっています。
なお、アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)、サザピリン及び サリチル酸ナトリウムも、同様です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、AとBの両方に入っている「アセトアミノフェン」は、小児に使用できます。
んで、Bに入っている「エテンザミド」は、「エテンザミド及びサリチルアミドについては、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対しては使用を避ける必要 がある。」とあります。
よって、先の病気でないなら、15歳未満の小児に使用できる、と相なります。
このあたり、整理して憶えましょう。
選択肢3の「「ACE処方」と呼ばれる成分を含むものはBである。 」ですが、正しい記述です。
「ACE」ですが、これは、「アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミド」です。
Bには、まさに、3つの成分が入ってます。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「服用後、乗物や危険を伴う機械類の運転操作を避ける必要のあるものはBである。 」ですが、正しい記述です。
Bには、「鎮静成分」の「アリルイソプロピルアセチル尿素」が入っています。
「適正使用」の「運転操作しない」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「正」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「正」です。
「誤っているもの」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする