本問は、「医薬品」の「高コレステロール改善薬」についての問題です。正解になる選択肢は、簡単です。超定番論点なので、間違えちゃ駄目です。これ以外の選択肢は、ハイレベルの問題です。ここまで追及しなくていいでしょう。問いと答えを憶えて、解けるようにはなっておけば十分です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「リノール酸は、コレステロールと結合して、小腸におけるコレステロールの代謝を促 す効果を期待して用いられる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「小腸」のところです。
正しくは、「肝臓」です。
ついうっかりと間違えてしまう選択肢です。注意してください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢2の「リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止する必要がある。 」ですが、誤った記述です。
「リボフラビン」、つまり、「ビタミンB2」ですが、尿が黄色くなっても使用中止をするほどの副作用ではないです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、当該ビタミンB2には、フラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)とかの小難しい記述がありますが、ここは、ざっと読んでおけばいいでしょう。
突っ込んだ出題があったら、諦めましょう。
選択肢3の「高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウ エスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩 身効果を目的とする医薬品ではない。 」ですが、正しい記述です。
昔からの超絶定番論点です。
高コレステロール改善薬は、やせ薬ではないです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「ガンマ-オリザノールは、酵素により活性化され、糖質及び脂質の代謝に関与する細胞 内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働く。 」ですが、誤った記述です。
小難しい選択肢です。
選択肢のミトコンドリア云々の記述は、「ビタミンB2」のものです。
読むのがクソ面倒ですが挙げると…、
「血漿中に過剰に存在するコレステロールは、過酸化脂質となって種々の障害の原因となる ことが知られている。」
「リボフラビンは酵素により、フラビンモノヌクレオチド(FMN)さ らにフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)へと活性化され、フラビン酵素の補酵素と して細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、糖質、脂質の生体内 代謝に広く関与する。」
…とあります。一読だけはしておきましょう。
なお、選択肢の「ガンマ-オリザノール」は、「ビタミンE」のところで出てきます。
手引きには…、
「同様の作用(血行促進とか)を期待して、ガンマ-オリザノールが配合されている場合もある」
…とあります。
滋養強壮保健薬の「ガンマ‐オリザノール」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「1」は「誤」です。
「2」は「誤」です。
「3」は「正」です。
「4」は「誤」です。
「正しいもの」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする