本問は、「医薬品」の「胃腸鎮痛鎮痙薬」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「抗コリン成分のうち、ブチルスコポラミン臭化物は作用が消化管に限定されるため、 緑内障の診断を受けた人への使用が推奨される。」ですが、誤った記述です。
んなーこたないと突っ込む選択肢です。
間違っているのは、「緑内障の診断を受けた人への使用が推奨される」のところです。全く違いますね。
「ブチルスコポラミン臭化物」ですが、選択肢の言うように「抗コリン成分」です。
手引きには…、
「排尿困難の症 状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、」
「使 用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談 がなされるべきである。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「パパベリン塩酸塩は、消化管の横紋筋に直接働いて胃腸の痙 攣を鎮める作用を示すと される。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「横紋筋」のところです。
正しくは、「平滑筋」です。
「人体」の問題ですね。横紋筋は、骨格筋や心筋ですよねー。
消化管の筋肉なのですから、平滑筋ですね。
「パパベリン塩酸塩」は、「消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、高齢者 への使用は禁忌とされる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「高齢者」のところです。
正しくは、「6歳未満の小児」です。
「局所麻酔成分」の「アミノ安息香酸エチル」ですが、「6歳未満の小児への使用は避ける必要がある」です。
昔からの定番論点です。「適正使用」でも出るので、ガチで押えておきましょう。
憶え方は、薬のページを参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「オキセサゼインは、局所麻酔作用があり、痛みが感じにくくなるため、長期間使用さ れることが多い」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「長期間使用さ れることが多い」のところです。
「局所麻酔成分」の「オキセサゼイン」ですが、「いずれも痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれ があり、長期間にわたって漫然と使用することは避けることとされている」となっています。
このことは、先の選択肢で見たアミノ安息香酸エチルにも当てはまるので、併せて、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
まあ、一般用医薬品の長期連用は、ダメだろーと、常識的に判断できるかと思います。
「a」は「誤」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする