本問は、「医薬品」の「アレルギーとアレルギー用薬」についての問題です。小難しい選択肢が多く、確答の厳しい問題です。選択肢cは、基本問題なので、絶対に間違ってはいけません。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「やや難」です。
選択肢aの「肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタン パク質(受容体)と反応することで、血管収縮作用を示す。」ですが、誤った記述です。
小難しいうえに、新手の出題です。
間違っているのは、「血管収縮作用」のところです。
正しくは、「血管拡張」です。
手引きには…、
「肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器 官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、」
「血管拡張(血管の容積が拡張する)、血管透過性亢進(血漿タンパク質が組織中に漏出する)等の作用を示す」
…とあります。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「蕁麻疹は、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミン が肥満細胞から遊離して生じるものが知られている。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「蕁麻疹についてはアレルゲンとの接触以外に、」
「皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるもの(寒冷蕁麻疹、日光蕁麻疹、心因性蕁麻疹など)も知られている。」
「また、食品(特に、サバなどの生魚)が傷むとヒスタミンやヒスタミンに類似した物質(ヒスタミン様物質)が生成することがあり、そうした食品を摂取することによって生じる蕁麻疹もある」
…とあります。
こういう記述も出るようになってます。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「一般用医薬品のアレルギー用薬には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹 の治療に用い ることを目的とするものがある。」ですが、誤った記述です。
一般用医薬品は、対症療法薬です。慢性なものは、ダメですね。
また、手引きには…、
「一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の 治療に用いることを目的とするものはないことから、」
「アトピー性皮膚炎が疑われる場合やその 診断が確定している場合は、医師の受診を勧めることが重要である。」
…とあります。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、 血小板減少を生じることがある。」ですが、正しい記述です。
「抗ヒスタミン成分」の「メキタジン」の正しい記述です。
当該メキタジン、そこそこ出てます。副作用も禁忌も、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:5
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする