本問は、「医薬品」の「駆虫薬」についての問題です。生薬の選択肢が1つありますが、他の選択肢が基本レベルなので、最終解答は導けます。ただ、できなかった選択肢は、復習しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。」ですが、正しい記述です。
一般用医薬品の駆虫薬の正しい記述です。
手引きには…、
「駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、」
「虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合) には駆虫作用が及ばないため、」
「それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に駆除で きない。」
…とあります。
こういう記述も出るので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「駆虫効果が高まることを期待して、複数の駆虫薬を併用することがある。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違っています。
手引きには…、
「駆虫薬は、一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、かえって副作用が現れやすく なるため、」
「定められた1日の服用回数や服用期間を守って適正に使用されることが重要である。」
「 同様に、複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、ま た、組合せによってはかえって駆虫作用が減弱することもある」
…とあります。
「使用上の注意」は、頻出論点なので、必ず、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
まあ、薬の過剰摂取や併用は大体ダメですね。
選択肢cの「パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排 出させることを目的として用いられる」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「パモ酸ピルビニウム」のところです。
正しくは、「サントニン」です。
選択肢の言う「回虫の自発運動を抑える作用」なのは、「サントニン」です。
当該は、「適正使用」でも出ます。「肝機能障害」が出るので、「相談すること」となってます。押えておきましょう。
んで、「パモ酸ピルビニウム」ですが、これは、「蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「カイニン酸を含む生薬成分として、マクリが配合されている場合もある。」ですが、正しい記述です。
「マクリ」の正しい記述です。
駆虫薬で出る唯一の生薬なので、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする