登録販売者:心臓などの器官や血液に作用する薬 強心薬 受診勧奨等

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の試験科目「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の第4章「心臓などの器官や血液に作用する薬」の「強心薬」の「受診勧奨等」を述べたページ。手引きの該当記述を挙げるほか、優先順位やポイントなどをコメント方式で説述する。独学者向けの内容。

インデックス

  1. 手引き抜粋‐受診勧奨等
  2. コメント・ポイント
  3. 成分以外へのリンク
  4. カタカナ成分へのリンク

手引き抜粋‐受診勧奨等

 復習用に、手引きの【受診勧奨等】部分を抜粋すると…、

 【受診勧奨等

 「強心薬については一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、」

 「心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。」

 「医薬品の販売等に従事する専門家においては、強心薬を使用した人の状況に応じて、適宜、医療機関の受診を勧奨することが重要である。」

 「激しい運動をしていないにもかかわらず突発的に動悸や息切れが起こり、意識が薄れてきたり、脈が十分触れなくなったり、胸部の痛み又は冷や汗を伴うような場合には、早めに医師の診療を受けるなどの対応が必要である。」

 「心臓の働きの低下が比較的軽微であれば、心臓に無理を生じない程度の軽い運動と休息の繰り返しを日常生活に積極的に取り入れることにより、心筋が鍛えられ、また、手足の筋肉の動きによって血行が促進されて心臓の働きを助けることにつながる。」

 「強心薬の使用によって症状の緩和を図るだけでなく、こうした生活習慣の改善によって、動悸や息切れを起こしにくい体質づくりが図られることも重要である。」

 「一般用医薬品にも副作用として動悸が現れることがあるものがあるが、一般の生活者においては、それが副作用による症状と認識されずに、強心薬による対処を図ろうとすることも考えられる。」

 「医薬品の販売等に従事する専門家においては、強心薬を使用しようとする人における状況の把握に努めることが重要である。」

 …となっています。

コメント・ポイント

 「強心薬」の「受診勧奨」ですが、正直言って、そう試験には出ません。

 これと言って、難しい内容でもないので、常識的に理解できるかと思います。

 「副作用としての動悸」も、一読しておけば大丈夫でしょう。

 強いて言うなら、数字で、「5~6日間」のところは、チェックしておいても損はないです。

 「強心薬→きょうしん→き・ょ・う・し・ん」の「5文字」くらいに頭に入れたいいでしょう。

 「受診勧奨等」は、以上で終わります。

成分以外へのリンク

総論・前文

代表的な配合成分、主な副作用

相互作用

受診勧奨等

カタカナ成分へのリンク

■強心薬

 総論・前文

 代表的な配合成分、主な副作用

 相互作用

 受診勧奨等

■高コレステロール改善薬

 総論・前文

 代表的な配合成分、主な副作用

 相互作用

 受診勧奨等

 大豆油不鹸化物(ソイステロール)

 リノール酸

 ポリエンホスファチジルコリン

 パンテチン

 ビタミンB2

 ビタミンE

■貧血用薬

 総論・前文

 代表的な配合成分、主な副作用

 相互作用

 受診勧奨等

 フマル酸第一鉄

 溶性ピロリン酸第二鉄

 可溶性含糖酸化鉄

 クエン酸鉄アンモニウム

 銅(硫酸銅)

 コバルト(硫酸コバルト)

 マンガン(硫酸マンガン)

■その他の循環器用薬

 総論・前文

 代表的な配合成分、主な副作用

 相互作用

 受診勧奨等

 ユビデカレノン

 ヘプロニカート

 イノシトールヘキサニコチネート

 ルチン

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする