第2石油類一般 一問一答 定義

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「性消(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)」のうち、「第2石油類」の「一般」の「定義」の一問一答。

第2石油類

 主に、「第2石油類」の「定義」から、“受験生を苦しめる”問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『第2石油類とは、1気圧において、引火点が21℃未満のものをいう。』

正誤はこちら。

問2『第2石油類とは、1気圧において、引火点が20℃以上70℃未満のものをいう。』

正誤はこちら。

問3『第2石油類とは、1気圧において、引火点が21℃以上70℃以下のものをいう。』

正誤はこちら。

問4『第2石油類とは、1気圧において、引火点が20℃以上71℃未満のものをいう。』

正誤はこちら。

問5『第2石油類とは、1気圧において、引火点が21℃以上70℃未満のものをいう。』

正誤はこちら。

問6『ある危険物を分析したところ、引火点が70℃であることが判明した。よって、第2石油類に分類した。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『第2石油類とは、1気圧において、引火点が21℃未満のものをいう。』ですが、「×」です。

 軽い「ひっかけ」です。

 設問のものは、「第1石油類」の定義です。

 「第2石油類」とは、「1気圧において、引火点が21℃以上70℃未満のもの」です。

解説:問2

 問2の『第2石油類とは、1気圧において、引火点が20℃以上70℃未満のものをいう。』ですが、「×」です。

 先と同じような「ひっかけ」です。

 定義の数字を変えただけの問題です。

 間違っているのは、「20℃以上」のところです。

 正しくは、「21℃以上」です。

 こういうイヤらしい問題が出ても、判別できるようになっておきましょう。

解説:問3

 問3の『第2石油類とは、1気圧において、引火点が21℃以上70℃以下のものをいう。』ですが、「×」です。

 これは、語句を変えただけの問題です。

 間違っているのは、「70℃以下」のところです。

 正しくは、「70℃未満」です。

 「以下」と「未満」とでは、数字が異なってくるので、注意してください。

 参考:以下・以上・未満・超える

解説:問4

 問4の『第2石油類とは、1気圧において、引火点が20℃以上71℃未満のものをいう。』ですが、「×」です。

 個人的に気に入っている「ひっかけ」問題です。

 定義の前後の数字を入れ替えただけですが、ぬるい受験生を討ち取るには、十分な威力があります。

 「第2石油類」とは、「1気圧において、引火点が21℃以上70℃未満のもの」です。

 低い方が「21℃」で、高い方が「70℃」です。

 正確に憶えましょう。

解説:問5

 問5の『第2石油類とは、1気圧において、引火点が21℃以上70℃未満のものをいう。』ですが、「○」です。

 先も見たように、「第2石油類とは、引火点が21℃以上70℃未満のもの」です。

 よって、引火点が「21℃から69.999…℃」のものが、「第2石油類」となります。

解説:問6

 問6の『ある危険物を分析したところ、引火点が70℃であることが判明した。よって、第2石油類に分類した。』ですが、「×」です。

 先も見たように、「第2石油類とは、引火点が21℃以上70℃未満のもの」です。

 よって、引火点が「21℃から69.999…℃」のものが、「第2石油類」となります。

 設問のものは、引火点が70℃です。

 「第3石油類」の定義ですが、「第3石油類とは、引火点が70℃以上200℃未満のもの」となっています。

 よって、「第2石油類」ではなく、「第3石油類」に分類されることになります。

 こういう文章問題も、ときどき散見されるので、解けるようになっておきましょう。

総評+補足

 以上、「第2石油類」の「定義」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 「定義」を憶えておくと、いろいろ応用が効くので、シッカリ押えてください。

 >>>次の一問一答へ。