2-プロパノール(イソプロピルアルコール) 一問一答

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「性消(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)」のうち、「アルコール類」の「2-プロパノール(イソプロピルアルコール)」の一問一答。

2-プロパノール(イソプロピルアルコール)

 主に、「2-プロパノール(イソプロピルアルコール)」の定番論点の問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『イソプロピルアルコールは、水や有機溶剤に溶ける。』

正誤はこちら。

問2『イソプロピルアルコールの引火点は、20℃以下である。』

正誤はこちら。

問3『2-プロパノールの火災には、「水溶性液体用泡消化剤(耐アルコール泡消化剤)」などを用いる。』

正誤はこちら。

問4『2-プロパノールは、淡黄色の液体である。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『イソプロピルアルコールは、水や有機溶剤に溶ける。』ですが、「○」です。

 本問は、「イソプロピルアルコール」の性質を聞いているようで、実質的には、「アルコール類」の共通するものを、と打ているだけです。

 「アルコール類」ですが、水にも、有機溶剤にも溶けます。

 んなもんで、「アルコール類」たる「イソプロピルアルコール」も、双方に溶けます。

 なお、「イソプロピルアルコール」ですが、別名「2-プロパノール」です。

 本試験では、両方の名称が問われるので、「イソプロピルアルコール」=「2-プロパノール」と、両方を認識できるようになっておきましょう。

解説:問2

 問2の『イソプロピルアルコールの引火点は、20℃以下である。』ですが、「○」です。

 これまた、先の問題と同趣旨で、「アルコール類」を問うているだけです。

 「アルコール類」の「引火点」は、すべて「20℃以下」です。

 よって、「アルコール類」たる「イソプロピルアルコール」も、引火点は20℃以下となります。

 なお、憶えなくていいですが、「イソプロピルアルコール」の引火点は、「12℃」です。

解説:問3

 問3の『2-プロパノールの火災には、「水溶性液体用泡消化剤(耐アルコール泡消化剤)」などを用いる。』ですが、「○」です。

 「2-プロパノール」は、「アルコール類」なので、「水溶性液体用泡消化剤(耐アルコール泡消化剤)」を使用することができます。

 当該消火剤は、「アルコール類」の超絶ド定番論点なので、キッチリ暗記しましょう。

 参考:水溶性液体用泡消火器の語呂

 なお、「応用問題」には、注意してください。

 たとえば、『水溶性液体用泡消化剤(耐アルコール泡消化剤)」を使用できる危険物はどれか?』という問題があったとします。

 カンタンな問題なら、選択肢中に、「アルコール類」などとあるのです。

 しかし、応用問題となると、「2-プロパノール」や、お友達の「1-プロパノール」などと出題され、一目でアルコール類とわからない出題となります。

 「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、あまり出題されませんが、キッチリ、「アルコール類」と、頭の片隅に置いておきましょう。

解説:問4

 問4の『2-プロパノールは、淡黄色の液体である。』ですが、「×」です。

 「2-プロパノール」は、無色の液体です。

 なお、「アルコール類」は、すべて「無色」です。

 個別で憶えるのではなく、まとめてドンで憶えてしまいましょう。

総評+補足

 以上、「アルコール類」の「2-プロパノール(イソプロピルアルコール)」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 解けない問題があった人は、「ざっくりノート」などを参考にして、復習しておきましょう。

 >>>第4石油類の一問一答へ。