アルコール類一般 一問一答 定義

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「性消(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)」のうち、「アルコール類」の「一般」の「定義」の一問一答。

アルコール類

 主に、「アルコール類」の「定義」について、思わず“ひでえな”と、声が出るような問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『アルコール類とは、炭素数が4までの飽和1価アルコールをいう。』

正誤はこちら。

問2『アルコール類とは、炭素数が1までの飽和3価アルコールをいう。』

正誤はこちら。

問3『アルコール類の引火点は、20℃以下である。』

正誤はこちら。

問4『アルコール類の炎は、濃い青色ではっきりと見えるため、注意が必要である。』

正誤はこちら。

問5『アルコール類は、無色の液体で、水にも有機溶剤にも、溶ける。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『アルコール類とは、炭素数が4までの飽和1価アルコールをいう。』ですが、「×」です。

 数字を変えた「ひっかけ」問題です。

 間違っているのは、「炭素数が4までの」のところです。

 正しくは、「炭素数が“3”までの」です。

 「アルコール類」の定義は、「炭素数が3までの飽和1価アルコール」です。

 憶え方としては、「アルコールは飽きたから、炭酸でいっか」です。

 語呂の詳細は…、

 アルコールは飽きたから・・・“飽”和1価“アルコール”

 炭酸・・・たんさん・・・炭3・・・“炭”素数が“3”

 いっか・・・“1価”

 …といった寸法です。

 個人的には、自信作の語呂なので、「炭酸でいっか」で、「アルコール類」の定義を押さえてください。

解説:問2

 問2の『アルコール類とは、炭素数が1までの飽和3価アルコールをいう。』ですが、「×」です。

 先と同じような「ひっかけ」です。

 単に、数字の前後を変えただけの問題ですが、ぬるい受験生なら、間違ってしまうはずです。

 先も見たように、「アルコール類」とは、「炭素数が3までの飽和1価アルコール」です。

解説:問3

 問3の『アルコール類の引火点は、20℃以下である。』ですが、「○」です。

 メタノールの引火点は、「11℃」です。

 エタノールの引火点は、「13℃」です。

 その他のアルコールも、引火点は、20℃以下です。

 よって、正しいと相なります。

 「アルコール類」の引火点ですが、「メタノール・・・11℃」と、「エタノール・・・13℃」だけは、押さえておくとよいでしょう。

 というのも、「アルコール類」の出題では、当該メタノールとエタノールの比較問題が特に多いからです。

 たとえば、「メタノールの引火点は、エタノールより高い」などと出たりします。

 「×」です。

 先に見たように、メタノールの引火点は11℃で、エタノールのは13℃なので、「低い」が正解となります。

解説:問4

 問4の『アルコール類の炎は、濃い青色ではっきりと見えるため、注意が必要である。』ですが、「×」です。

 間違っているのは、「濃い青色ではっきりと見える」のところです。

 正しくは、「薄い青色で見えにくい」です。

 当該見えにくいは、「アルコール類」に共通する特徴なので、まとめてドンで、押さえておきましょう。

 選択肢の1つとして、よく出ます。

解説:問5

 問5の『アルコール類は、無色の液体で、水にも有機溶剤にも、溶ける。』ですが、「○」です。

 アルコール類は、すべて、無色の液体で、水にも有機溶剤にも溶けます。

 個別に憶えるのではなく、まとめてドンで憶えましょう。

総評+補足

 以上、「アルコール類」の「定義」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 >>>次の一問一答へ。