1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール) 一問一答

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「性消(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)」のうち、「アルコール類」の「1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール)」の一問一答。

1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール)

 主に、「1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール)」の定番論点の問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『1-プロパノールは、水には溶けるが、有機溶剤には溶けない。』

正誤はこちら。

問2『1-プロパノールの引火点は、20℃以下である。』

正誤はこちら。

問3『ノルマルプロピルアルコールの炎は、薄い青色ではっきりと見えにくい。』

正誤はこちら。

問4『ノルマルプロピルアルコールは、無色の液体である。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『1-プロパノールは、水には溶けるが、有機溶剤には溶けない。』ですが、「×」です。

 基本的に、「1-プロパノール」の問題は、「アルコール類の特長を聞いているだけのもの」が多いです。

 ですから、「1-プロパノール」を単独で憶えるのではなく、「アルコール類」に共通する性質を憶えておけば、事が足りるってな次第です。

 さて、設問です。

 「アルコール類」は、水にも有機溶剤にも溶けます。

 よって、正しいと相なります。

 本試験にて、あまり耳目にしない「1-プロパノール」が出ても、慌てず焦らず、「アルコール類」の知識で溶ける選択肢から、処理していってください。

解説:問2

 問2の『1-プロパノールの引火点は、20℃以下である。』ですが、「○」です。

 これも、先の問題と、同じ趣旨です。

 「アルコール類」に共通する性質として、「引火点」は、すべて、「20℃以下」です。

 「1-プロパノール」の引火点を憶えてなくても、問題は解けるってな次第です。

 応用問題の例題です。

 問い『1-プロパノールの引火点は、25℃である』

 答え『×』

 …もうお分かりですね。

 「アルコール類」は、すべて、引火点が20℃以下なのです。

 故に、「アルコール類」たる「1-プロパノール」も、当然、20℃以下なわけで、設問のように、25℃なわけがない、ってな塩梅です。

 なお、憶えなくていいですが、「1-プロパノール」の引火点は、「15℃」です。

解説:問3

 問3の『ノルマルプロピルアルコールの炎は、薄い青色ではっきりと見えにくい。』ですが、「○」です。

 これも、「アルコール類」に共通する知識を問うているだけです。

 「アルコール類」の炎は、薄い青色ではっきりと見えにくいので、注意が必要です。

 ただ、これまでの設問と異なるのは、「ノルマルプロピルアルコール」と、表記しているところです。

 「1-プロパノール」は、別名の「ノルマルプロピルアルコール」で、試験問題に登場することもあります。

 「1-プロパノール」と「ノルマルプロピルアルコール」のどちらで出されても、(あ、これは、アルコール類のあまり出ない奴だ)と、認識できるようになっておきましょう。

解説:問4

 問4の『ノルマルプロピルアルコールは、無色の液体である。』ですが、「○」です。

 これも、「アルコール類」に共通する知識を問うています。

 「アルコール類」は、無色の液体です。

総評+補足

 以上、「アルコール類」の「1-プロパノール(ノルマルプロピルアルコール)」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 解けない問題があった人は、「ざっくりノート」などを参考にして、復習しておきましょう。

 >>>次の一問一答へ。