独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

1-プロパノール、2-プロパノール‐乙4性消ざっくりノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

乙4危険物「1-プロパノール、2-プロパノール」のポイントを重要度別にランク分け列挙。独学者向け。大事なことは、名前を憶えておくことと、アルコール類と共通する性質を押さえることだけ。あまり出ないので深追いしない。別名を憶えるべきかどうかの補足も。通勤・通学時の復習に最適。

これまで、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、試験に出ませんでした。

しかしながら、近年の本試験では、時折、出題されるようになっています。

とはいえ、不安になることはありません。

試験に出るところは「アルコール類」の共通事項がほとんどで、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」それ自体に突っ込んだ出題は「ない」からです。

つまり、「アルコール類」の定番事項を、正確に覚えておけば、点が取れるという塩梅です。

試験の傾向はざっとこんな感じなので、当該2つの危険物は、基本的なことだけ押さえて、深追いを避けるのが賢明です。

最近の傾向‐Sランク

昨今の本試験で、特に問われている“トレンド論点”は、ぶっちゃけ、「試験に登場」です。

わたしが受験した当時は、当該「1-プロパノール」と「2-プロパノール」なんて、姿形も出てこなかったので、全くのノーマークでした。こんな危険物あったの?的な感じです。

しかし、先述したように、難化傾向を受けて、試験に顔を出すようになっています。

まずは、試験に出ても戸惑わないように、名前を頭に入れることが大事で、まずは、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、「アルコール類」と、頭に入れることからはじめましょう。

本試験にて、(1-プロパノール???、なんだそりゃ???)と、無駄に動揺しないようにしてください。

ド定番‐Aランク

「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、先輩のエタノールやメタノールと、特徴が共通しており、そこが頻出論点となっています。

箇条書きしていくので、ざっくり押さえておきましょう。

・無色透明です。

水に溶けます。

有機溶剤に溶けます。

・炎は青白いため、見えにくい。

・水溶性液体用泡消火器を使用。

…といった塩梅です。

めんどくさかったら、ド定番の「水に溶ける」「有機溶剤に溶ける」だけ、憶えておけばいいでしょう。

泡消火器の問題で出る可能性が大ですが、それでも、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」はアルコール類→耐アルコール泡消火器(水溶性液体用泡消火器の別名)、と連想できるので、問題はないかと思われます。

補足‐別名について

「1-プロパノール」は、別名:n-プロピルアルコールです。

「2-プロパノール」は、別名:イソプロピルアルコールです。

これらの別名は、別に憶えなくていいです。

というのも、本試験では、おおむね正式名称(?)の、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」でしか登場していないからです。

同じアルコール類の「メタノール」や「エタノール」も、それぞれ別名がありますが、本試験では、「メタノール」や「エタノール」という文言で登場しています。

本試験にて、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」の別名は何か?なんていう問題は考えられないので、無理して、別名まで憶えなくていいでしょう。

まとめ

「1-プロパノール」と「2-プロパノール」は、本試験では、コンビ問題やトリオ問題として出題される傾向が「大」です。

たとえば、「エタノール、メタノール、2-プロパノールと共通するものはどれか?」的な問題です。

当該コンビ問題・トリオ問題ですが、おおむね、同時に問われるメタノール・エタノールといった、ド定番危険物の基礎・基本ができていれば解ける問題がほとんどです。

出題者は、目くらまし的に、「1-プロパノール」と「2-プロパノール」を繰り出している公算が大です。

馴染みのない「1-プロパノール」と「2-プロパノール」に囚われないようにしてください。

万が一、単独の問題が出たり、難問に遭遇したりしたら、南無三とつぶやいて「捨て問」にしましょう。たぶん、誰も解けないです。

なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、

独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。

また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。

みんなとシェアする