人体 一問一答

剤形ごとの違い、適切な使用方法 (e)カプセル剤

 テキストのページは、「(e)カプセル剤」です。

 んでは、スタート。

『カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤等を充填した剤形であり、内服用の医薬品として広く用いられている。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 手引きそのまんまの記述です。

 こういうストレートな記述が出ても、自信を持って答えられるくらいに、テキストを精読しておきましょう。

『カプセルの原材料として広く用いられているカゼインは牛乳などのタンパク質を主成分としているため、カゼインに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 昔から出る植物アレルギーの問題です。

 間違っているのは、「カゼイン」と「牛乳」のところです。

 正しくは、それぞれ「ゼラチン」と「ブタ」です。

 当該剤形のみならず、「医薬品」でも出る論点です。ガチで押えておきましょう。

 「食べ物アレルギー系(牛乳アレルギー・ゼラチン)のまとめ」も、参考にしてください。

『カプセル剤は、水なしで服用できる。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 間違っているのは、「水なしで服用」のところです。

 手引きには…、

 「水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の水(又はぬるま湯)とともに服用する」

 …とあります。

 当該記述は、数少ない「必ず」で正しいところです。意識して押えておきましょう。

 なお、水なし服用が可能なのは、口腔内崩壊錠やチュアブル錠です。(まあ、経口液剤やシロップ剤、トローチ剤・ドロップ剤も、水は無用です。)

 水の有る無しは、突っ込まれると意外にアレレとなります。意識して、テキストに当たってください。

『カプセル剤は、固形と液剤の製剤があり、その特徴は錠剤とほぼ同様である。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 一読してわかると思いますが、カプセル剤は固形の製剤ですね。液体じゃないです。

 手引きには…、

固形の製剤であるため、その特徴は錠剤とほぼ同様である」

 …とあります。

 問題文は、丁寧に読んでおきましょう。

ページリンク

 「一問一答:次のページ」へ。

補足リンク1

 通読用・・・「剤形ごとの違い、適切な使用方法

補足リンク2

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする