人体 一問一答

剤形ごとの違い、適切な使用方法 (d) 経口液剤、シロップ剤

 テキストのページは、「(d) 経口液剤、シロップ剤」です。

 んでは、スタート。

『経口液剤は、液状の剤形のうち、内服用の剤形である。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 選択肢のような記述が、問題文にいきなり出てきたら戸惑いますよね。

 こういう何でもない記述が出るので、テキストを精読しておきましょう。

『経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 手引きには…、

 「固形製剤よりも飲み込みやすく、また、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。」

 「有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。」

 …とあります。

 経口液剤は、適正に使用しないといけない剤形です。ですから、こういう注意禁忌が問われます。

 なお、注意喚起的な記述は、“間違って覚えられたら困るため”か、あんまりいじられません。

 テキストを精読して、素直に押さえておきましょう。

『散剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 一見してわかるかと思います。

 間違っているのは、「散剤」のところです。

 正しくは、「経口液剤」です。

 試験に出るとしたら、手引きそのまんまか、本問のように、他の剤形に変えてくるくらいが関の山でしょう。

 キッチリと「経口液剤」の記述を押えておきましょう。

『シロップ剤では苦味やにおいが強く感じられることがあるので、小児に用いる医薬品の場合、白糖等の糖類を混ぜた経口液剤とすることが多い。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 一読してわかると思いますが、経口液剤とシロップ剤が入れ替わってますね。

 正しい記述は、「経口液剤では苦味やにおいが強く感じられることがあるので、小児に用いる医薬品の場合、白糖等の糖類を混ぜたシロップ剤とすることが多い」です。

 凝った出題をしようとすると、こういう人を食ったような問題しか出せないんですよねー。

ページリンク

 「一問一答:次のページ」へ。

補足リンク1

 通読用・・・「剤形ごとの違い、適切な使用方法

補足リンク2

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする