人体 一問一答

剤形ごとの違い、適切な使用方法 (c) 散剤、顆粒剤

 テキストのページは、「 (c) 散剤、顆粒剤」です。

 んでは、スタート。

『錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを散剤、小さな粒状にしたものを顆粒剤という。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 入れ替え問題が出ます。しっかりテキストを精読しておきましょう。

『錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを顆粒剤、小さな粒状にしたものを散剤という。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 散剤と顆粒剤が入れ替わってますね。

 正しい記述は、「錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを散剤小さな粒状にしたものを顆粒剤という」です。

 こう出されるとわからんですよね。テキストを精読しておきましょう。

『散剤や顆粒剤は、錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては錠剤よりも服用しやすいが、口の中に広がって歯(入れ歯を含む。)の間に挟まったり、また、苦味や渋味を強く感じる場合がある。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 テキストその通りの記述です。

 疑心暗鬼に陥らないよう、テキストを精読しておきましょう。

『散剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 間違っているのは、「散剤」のところです。

 正しくは、「顆粒剤」です。

 選択肢の記述は、顆粒剤のものですね。

 こういう風に入れ替えられると、わからないものです。

 実際の薬をイメージしながら、読んでいきましょう。

 本問の場合だと、散剤(粉薬)をイメージすれば、粉薬の表面がコーティング?といった感じに、選択肢のおかしさに気づくかと思います。

『顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕いて有効成分を析出してから水などで飲み込む。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 間違っているのは、「噛み砕いて有効成分を析出してから水などで飲み込む」のところです。

 正しくは、「噛み砕かずに水などで飲み込む」です。

 コーティングに拘泥すると、こういう問題を落とします。

 テキストを精読しておきましょう。

ページリンク

 「一問一答:次のページ」へ。

補足リンク1

 通読用・・・「剤形ごとの違い、適切な使用方法

補足リンク2

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする