テキストのページは、「(a) 錠剤(内服)」です。
んでは、スタート。
誤った記述です。
間違っているのは、「感じて服用」のところです。
正しくは、「感じることなく服用」です。
ちゃんと問題文を読まないと、間違い箇所がわからんですね。
落ち着いて問題文を読む訓練をしましょう。
誤った記述です。
間違っているのは、「高齢者、乳幼児等の場合に最適である」のところです。
手引きには…、
「一定の大きさがある固形製剤であるため、高齢者、乳幼児等の場合、飲み込みにくいことがある。」
…とあります。
こういう禁忌的なものも、見ておきましょう。
正しい記述です。
ふつうに考えたら、問題ないです。
しかし、神経質な人は、問題文の「飲み込まなければならない」のところに、一抹の不安を憶えるかと思います。
ガチの義務なの?という次第ですが、ここは、義務になっているので、“こういうもの”として押えてましょう。
手引きには…、
「錠剤(内服)を服用するときは、適切な量の水(又はぬるま湯)とともに飲み込まなければならない。」
…と、義務になっています。
何気ない文章でも、こうして「問題化」されると、ムムムとなります。特に、それが、本試験という緊張するときだとなおさらです。
正しい記述です。
そのとおりの記述です。手引きには…、
「水が少なかったり、水なしで服用したりすると、錠剤が喉や食道に張り付いてしまうことがあり、薬効が現れないのみならず、喉や食道の粘膜を傷めるおそれがある。」
…とあります。
こういう、「使用上の注意」は、「医薬品」の頻出なので、当該剤形でも押えておきましょう。
誤った記述です。
間違っているのは、「錠剤」のところです。
先に見たように、「錠剤(内服)を服用するときは、適切な量の水(又はぬるま湯)とともに飲み込まなければならない。」となっています。
錠剤は、水なしで服用できないですね。
対して、口腔内崩壊錠、チュアブル錠は、水なしで服用できます。
整理して押えておきましょう。
誤った記述です。
間違っているのは、「水なしでは服用できない」のところです。
正しくは、「水なしで服用することができる」です。
口腔内崩壊錠は、水なしで服用できるのが大きな特徴です。
誤った記述です。
全体的に間違ってます。
手引きには…、
「固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児、水分摂取が制限されている場合でも、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。」
…とあります。
よって、口腔内崩壊錠は、選択肢に挙がった「高齢者や乳幼児、水分摂取が制限されている人」に、推奨できる剤形です。
正しい記述です。
基本論点ですね。
チュアブル錠の記述ですが、「口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。」となっています。
チュアブル錠は、よく問われるため、こういうストレートな問題だとアレレとなりがちです。
意識して、テキストを精読しておきましょう。
誤った記述です。
選択肢の記述の「口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされている」は、「口腔内崩壊錠」のものですね。
チュアブル錠に、そんな特徴はないです。チュアブル錠は、「口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。」です。
剤形では、しれっと他の薬の記述との入れ替え問題があるんで、注意してください。
本問の場合、「水なしで服用することができる」が合ってる分だけ、難易度が高いと言えます。
意識して、テキストを精読しておきましょう。
「一問一答:次のページ」へ。
通読用・・・「剤形ごとの違い、適切な使用方法」
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「人体 インデックス」
本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス」
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする