人体 一問一答

薬が働く仕組み薬の体内での働き その2

 テキストのページは、「薬の体内での働き その2」です。

 んでは、スタート。

『医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれてその血中濃度は上昇し、ある最高血中濃度(閾値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 間違っているのは、「最高血中濃度」のところです。

 正しくは、「最小有効濃度」です。

 手引きには…、

 「医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれてその血中濃度は上昇し、ある最小有効濃度(閾値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。」

 …とあります。

 よくよく読めば、「最高血中濃度」だと、文意がおかしいことがわかりますね。

 「基本知識」で最小有効濃度に近い語句(無作用量とか最小致死量とか)が問題化されています。

 人体でも同様の問題が出そうなので、チェックしておきましょう。

『血中濃度はある時点でピーク(最小有効濃度)に達し、その後は低下していく。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 間違っているのは、「最小有効濃度」のところです。

 正しくは、「最高血中濃度」です。

 手引きには…、

 「血中濃度はある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。」

 …とあります。

 またしても、人を食ったような、語句の入れ替え問題です。

 テキストを精読しておきましょう。

『血中濃度はある時点でピークに達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 昔から出続けている記述です。押えておきましょう。

 ここも、入れ替え問題が多いです。たとえば、「吸収・分布の速度が代謝・排泄の速度を上回るため」とかです。

 選択肢に出てきたら、意識して問題文に当たってくださいね。

『血中濃度が最小有効濃度を下回ると、薬効は消失する。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 手引きには…、

 「やがて、血中濃度が最小有効濃度を下回ると、薬効は消失する。」

 …とあります。

 こういう記述も出るので、遺漏なく、テキストを精読しておきましょう。

 「最小有効濃度」のところが、“最大”有効濃度などに変えられそうなので、注意してください。

『一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりして血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、一方、有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 たくさん薬を飲んでも効かないどころか、副作用が出て逆に有害だということですね。

 こういう、注意喚起的なものは、出題者が好むところです。押えておきましょう。

『全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度と毒性が現れる濃度域(有効域、治療域)の間の範囲(危険域、中毒域)に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。』

正誤はこちら。

 誤った記述です。

 よくある語句の入れ替え問題ですね。

 間違っているのは、「最小有効濃度と毒性が現れる濃度域(有効域、治療域)の間の範囲(危険域、中毒域)に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている」のところです。

 正しくは、「最小有効濃度と毒性が現れる濃度域(“危険域、中毒域”)の間の範囲(“有効域、治療域”)に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている」です。

 まあ、本問は、「毒性が現れる濃度域」とあるのに、「有効域、治療域」ではおかしいよなーと気づけるかと思います。

 テキストを精読しておけば、即効で、入れ替え問題じゃんと気づけるかと思います。

『使用量及び使用間隔は、年齢や体格等による個人差も考慮されている。』

正誤はこちら。

 正しい記述です。

 「使用量及び使用間隔が定められている」への「注記」です。

 その通りの記述です。難しく考えないで、解答してください。

 本項では、「注記」がしばしば問われるので、ガチ暗記は無用ですが、意識して見ておきましょう。

ページリンク

 「一問一答:次のページ」へ。

補足リンク1

 通読用・・・「薬の体内での働き

補足リンク2

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする