登録販売者 第2章:人体

第2節:薬が働く仕組み

第2項:薬の体内での働き

2)薬の体内での働き

 「2)薬の体内での働き

 「循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、」

 「多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。」

 「そのため、医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液(細胞質という)中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。」

 「これらの濃度に強く関連するのが血中濃度※1)である。」

 「医薬品が摂取された後、成分が吸収されるにつれてその血中濃度は上昇し、ある最小有効濃度(閾値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。」

 「血中濃度はある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄の速度が吸収・分布の速度を上回るためである。」

 「やがて、血中濃度が最小有効濃度を下回ると、薬効は消失する。」

 「一度に大量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取したりして血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、薬効は頭打ちとなるが、一方、有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる。」

 「全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度と毒性が現れる濃度域(危険域、中毒域ともいう)の間の範囲(有効域、治療域ともいう)に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている(※2)。」

注記‐(※1)

 「血中濃度」への注記。

 「器官や組織中に存在する医薬品成分の量を直接調べることは容易でないため、通常、血液中の濃度(血中濃度)を目安としている。」

注記‐(※2)

 「使用量及び使用間隔が定められている」への注記。

 「年齢や体格等による個人差も考慮されている。」

ページリンク1‐全記述

 「3)剤形ごとの違い、適切な使用方法 全記述」に続きます。

ページリンク2‐各単元コメント

補足リンク

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする