登録販売者の「主な医薬品とその作用(通称:医薬品)」の「漢方処方製剤」の「鎮咳去痰」に登場する「五虎湯(ごことう)」の対策ページ。本ページでは、当該漢方処方製剤のポイントをまとめたり、「○×問題」を出したり、過去問を紹介したりしています。
基本問題です。
問1ですが、誤った記述です。
「五虎湯」ですが、体力規定(虚実)は、「体力中等度以上」です。
また、後述しますが、「五虎湯」は、禁忌として、「胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向き」となっています。
選択肢のように、「幅広く応用できる」ものではありません。
なお、選択肢のいう「体力中等度で幅広く応用」なのは、同じ鎮咳去痰の薬の「半夏厚朴湯」です。
問2は、正しい記述です。
「五虎湯」には、「カンゾウ」と「マオウ」が配合されています。
「鎮咳去痰」の漢方処方製剤において、「カンゾウ・マオウ」の配合コンビは、当該五虎湯と、麻杏甘石湯、神秘湯となっています。
セットで憶えるといいでしょう。
語呂合わせは、後述します。
問3は、誤った記述です。
「五虎湯」ですが、まれに重篤な副作用がありません。
次に、「膀胱炎様症状(頻尿、排尿痛、血尿、残尿感)」に、試験戦術上、注意してください。
当該膀胱炎様症状が生じる漢方処方製剤は、そう数がないので、「個別的な副作用のある漢方処方製剤」で、まとめてチェックしておきましょう。
なお、「鎮咳去痰」の漢方で、「膀胱炎様症状」が生じるのは、「柴朴湯」のみです。
「五虎湯」ですが、ほとんど問われない漢方処方製剤です。
しかし、最近の傾向を見るに、「聖域がなくなってきている」ように見受けられます。
つまり、「これまで出なかったもの」こそ、問われる傾向にあります。
定番・非定番にこだわらず、シッカリ見ておきましょう。
「五虎湯」が「1問丸ごと」で問われる可能性は、これまでになく、高まっています。
なお、「五虎湯」は、市販されている漢方処方製剤があります。
テキストはもとより、ドラッグストア等で、実物を手にして、効能などを勉強しましょう。
amazon参考:五虎湯
楽天参考:五虎湯
「五虎湯」の「体力規定(虚実)」は、「体力中等度以上」となっています。
ちなみに、「鎮咳去痰」の漢方で、「体力中等度以上」なのは、当該「五虎湯」のみです。
語呂合わせあります。
くだらない語呂ですが、「飢えた虎」です。
「飢えた」は、「体力中等度以“上”」です。
「虎」は、「五“虎”湯」です。
そこそこ、頭に残るかと思います。
なお、名称に「虎」が入る漢方に、「喉の痛み」の「白虎加人参湯丸」があります。
「白虎加人参湯丸」の虚実も、同じく「体力中等度以上」です。
同じように、「飢えた虎」で憶えるといいでしょう。
「五虎湯」ですが、「胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向き」とあります。
おそらく、構成生薬にアドレナリン作動成分の「マオウ」が含まれているからかと思われます。
「五虎湯」のキーワードは、「咳、小児喘息、気管支炎」くらいです。
効能は、そう突っ込んだ出題がないので、常識的な範囲でやっていけばいいでしょう。
なお、「五虎湯」は、鎮咳去痰の薬ですが、「痔の痛み」にも効くので、痔の人は、試験を度外視して、見ておきましょう。
「五虎湯」の構成生薬は、「カンゾウ・マオウ」です。
まずもって、「呼吸器官に作用する薬」の「鎮咳去痰」と「喉の痛み」の漢方は、「半夏厚朴湯」を除いて、すべて、「カンゾウ入り」です。
よって、「呼吸器官に作用する薬…半夏厚朴湯以外、ぜんぶカンゾウ入り」と、まとめてドンで憶えるといいでしょう。
こうした次第で、「五虎湯」は、「カンゾウ入り」と、把握します。
さて、「五虎湯」の「マオウ」ですが、同じ「鎮咳去痰」の漢方では、「麻杏甘石湯」と「神秘湯」が、「マオウ入り」です。
語呂合わせあります。
くだらないですが、「神秘の胡麻」です。
「神秘」は、「“神秘”湯」です。
「胡」は、「“五”虎湯」です。
「麻」は、「“麻”杏甘石湯」です。
また、「麻」は、「“マ”オウ」にも、係っています。
この語呂で、マオウ入りを把握してください。
まず、カンゾウについては、「呼吸器官に作用する薬…半夏厚朴湯以外、ぜんぶカンゾウ入り」で、判断します。
次に、マオウは、語呂合わせの「神秘の胡麻」で、判断します。
この2つで、「五虎湯」は「カンゾウ・マオウ入り」と、判断できるかと思います。
暗記の手助けです。
名称に「五」の付く漢方は、「五虎湯」のほかに、婦人薬の「五積散」があります。
当該「五」コンビですが、両方とも、構成生薬が「カンゾウ・マオウ」です。
よって、「胡麻…五マ…“五”があれば、“マ”オウ入り」くらいに憶えるといいでしょう。
「五虎湯」の「稀な重篤な副作用」は、「ない」です。
「呼吸器官に作用する薬」の「鎮咳去痰」と「喉の痛み」にて、まれ重篤副作用があるのは、「柴朴湯」と「麦門冬湯」の「2つ」です。
よって、「呼吸器官に作用する薬…柴朴湯・麦門冬湯と以外は、まれなし」と、まとめて憶えましょう。
「五虎湯」ですが、手引きには…、
「比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある」
…と記載されています。
当該比較的長期間(1ヶ月位)は、「甘草湯」を除く「鎮咳去痰」の漢方処方製剤に、共通する数字です。
・鎮咳去痰のほとんど・・・比較的長期間(1ヶ月位)
・甘草湯・・・5~6回
…と、整理して憶えるといいでしょう。
「五虎湯」の過去問演習用として、東京都等の問題をピックアップしました。
こういう出題があったので、チェックしておきましょう。
・近年なし
・近年なし
・近年なし
当該漢方の語呂をまとめておきます。チェック用に。
・飢えた虎…体力中等度以上。
・神秘の胡麻…マオウ入り。
・胡麻→五マ…名称に「五」があると、マオウ入り。
なお、語呂合わせですが、「鎮咳去痰 語呂 まとめ・解説」「鎮咳去痰 語呂 逆引き」にまとめているので、こちらも活用してください。
『五虎湯』
『体力中等度以上で、』
『咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられる。』
『が、いずれも胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向きとされる。』
『いずれも構成生薬として、カンゾウ・マオウを含む。』
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする