「鎮咳去痰」と「喉の痛み」の語呂合わせ 逆引き

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 登録販売者の「医薬品」の「第2節‐呼吸器官に作用する薬」の「鎮咳去痰」と「喉の痛み」に登場する「漢方処方製剤」の体力規定(虚実)・構成生薬・まれ重篤副作用の語呂合わせを「逆引き」できるようにしたページ。やや上級者用。

インデックス

  1. 【語呂逆引き】「鎮咳去痰」の「体力規定(虚実)」
  2. 【語呂逆引き】「鎮咳去痰」の「構成生薬」
  3. 【語呂逆引き】「鎮咳去痰」の「まれ重篤副作用」
  4. 【語呂逆引き】「喉の痛み」の語呂合わせ
  5. リンク:鎮咳去痰 語呂合わせ まとめ・解説

「鎮咳去痰」の「体力規定(虚実)」の語呂合わせ

 「鎮咳去痰」の「体力規定(虚実)」の語呂合わせです。「逆引き」です。

『中くらいの骨董木刀。』

語呂の解説はこちら。

 『中くらいの骨董木刀。』ですが、「半夏厚朴湯」と「柴朴湯」の体力規定(虚実)の語呂合わせです。

 これらの体力規定(虚実)は、「体力中等度」です。

 「かぜ」の語呂を、再利用します。

 語呂の詳細ですが…、

 「中」は、「体力“”程度」です。

 「骨董」は、「小柴胡湯(しょうさい“ことうかみ”)」です。

 「木刀」は、「半夏厚朴湯(はんげこう“ぼくとう”)」です。

 「柴朴湯」ですが、これは、別名が「“小柴胡”合半夏厚朴湯」なので、「小柴胡」つながりで憶えてください。

『門の下。』

語呂の解説はこちら。

 『門の下。』ですが、「麦門冬湯」の体力規定(虚実)の語呂合わせです。

 「麦門冬湯」の体力規定(虚実)は、「体力中等度以“下”」です。

 これまた、「かぜ」の語呂の再利用です。

 語呂の詳細ですが…、

 「門」は、「麦“”冬湯」です。

 「下」は、「体力中等度以“”」に係っています。

『飢えた虎。』

語呂の解説はこちら。

 『飢えた虎。』ですが、「五虎湯」の体力規定(虚実)の語呂合わせです。

 「五虎湯」の体力規定(虚実)は、「体力中等度以“上”」です。

 語呂の詳細ですが…、

 「飢え」は、「体力中等度以“”」です。

 「虎」は、「五“”湯」です。

 なお、この語呂は、後述する「喉の痛み」の「白虎加人参湯丸」でも使います。

「鎮咳去痰」の「構成生薬」の語呂合わせ

 「鎮咳去痰」の「構成生薬」の語呂合わせです。「逆引き」です。

『ご飯なし。』

語呂の解説はこちら。

 『ご飯なし』ですが、「鎮咳去痰」の「構成生薬がない」語呂合わせです。

 「鎮咳去痰」の漢方で、「構成生薬がない」のもの、つまり、カンゾウ・ダイオウ・マオウが入っていないものは、「半夏厚朴湯」だけです。

 この語呂は、「かぜ」と「鎮痛」の語呂の再利用です。

 語呂の詳細ですが…、

 「ご」は、「呉茱萸湯(“”しゅゆとう)」です。

 「飯」は、「半夏厚朴湯(“はん”げこうぼくとう)」です。

 「なし」は、「構成生薬“なし”」です。

 なお、「呉茱萸湯」は、「鎮痛」の漢方です。

 んで、「半夏厚朴湯」は、「かぜ」の漢方でもあります。

『甘い麦。』

語呂の解説はこちら。

 『甘い麦』ですが、「鎮咳去痰」の「麦門冬湯」の「カンゾウ入り」の語呂です。

 本試験では、なぜか、当該「麦門冬湯」の構成生薬の「カンゾウ入り」が問われるので、別枠で作った次第です。

 なお、「麦門冬湯」ですが、「かぜ」の漢方でもあります。「かぜ」の方でも同じ「カンゾウ入り」です。

『神秘の胡麻。』

語呂の解説はこちら。

 『神秘の胡麻』ですが、「鎮咳去痰」の「マオウ入り」の語呂合わせです。

 「鎮咳去痰」の漢方では、「五虎湯」と「麻杏甘石湯」と「神秘湯」が「マオウ入り」です。

 語呂の詳細ですが…、

 「神秘」は、「“神秘”湯」です。

 「胡」は、「五虎湯(“”ことう)」です。

 「麻」は、「“”杏甘石湯」です。

 また、「麻」は、「“”オウ」にも、係っています。

「鎮咳去痰」の「まれ重篤副作用」の語呂合わせ

 「鎮咳去痰」の「まれ重篤副作用」の語呂合わせです。「逆引き」です。

『最後の刑事がバカモンとカンカン』

語呂の解説はこちら。

 『最後の刑事がバカモンとカンカン』ですが、この語呂は、「柴朴湯」と「麦門冬湯」のまれ重篤副作用の「肝機能障害、間質性肺炎」を現します。

 これまた、「かぜ」で使った語呂の再利用です。

 語呂の詳細ですが…、

 「最後」は、「小柴胡湯(しょう“さいこ”とう)」です。

 んで、「最後の刑事」は、「柴胡桂枝湯 (“さいこけいし”とう)」です。

 「バカモン」は、「麦門冬湯(“ばくもん”どうとう」です。

 「カンカン」は、「“”機能障害、“”質性肺炎」です。

 先述しましたが、「柴朴湯」は、別名「“小柴胡”合半夏厚朴湯」なので、「小柴胡」つながりで憶えてください。

『再々、再度の膀胱炎』

語呂の解説はこちら。

 『再々、再度の膀胱炎』ですが、この語呂は、「柴朴湯」のまれ重篤副作用の「膀胱炎症状」を現します。

 これまた、「かぜ」で使った語呂の再利用です。

 語呂の詳細ですが…、

 「再」は、「小柴胡湯(しょう“さい”ことう)」です。

 「々」は、「柴胡桂枝湯(“さい”こけいしとう)」です。

 「再度」は、「柴朴湯(“さい”ぼくとう)」です。

 「膀胱炎」は、そのまんま「膀胱炎症状」です。

『再々、再度の膀胱炎』

語呂の解説はこちら。

 『再々、再度の膀胱炎』ですが、この語呂は、「柴朴湯」のまれ重篤副作用の「膀胱炎症状」を現します。

 これまた、「かぜ」で使った語呂の再利用です。

 語呂の詳細ですが…、

 「再」は、「小柴胡湯(しょう“さい”ことう)」です。

 「々」は、「柴胡桂枝湯(“さい”こけいしとう)」です。

 「再度」は、「柴朴湯(“さい”ぼくとう)」です。

 「膀胱炎」は、そのまんま「膀胱炎症状」です。

「喉の痛み」の語呂合わせ

 「喉の痛み」の語呂合わせは、「2つ」しかないので、ここにまとめます。

『飢えた虎』

語呂の解説はこちら。

 『飢えた虎』ですが、この語呂は、「白虎加人参湯丸」の体力規定(虚実)のものです。

 「白虎加人参湯丸」は、「体力中等度以“上”」の漢方です。

 先に見た「五虎湯」と同じ語呂です。

 語呂の詳細ですが…、

 「飢え」は、「体力中等度以“”」です。

 「虎」は、「白“”加人参湯丸」です。

『ときどき大きな声と笛』

語呂の解説はこちら。

 『ときどき大きな声と笛』ですが、この語呂は、「響声破笛丸」の構成生薬の語呂合わせです。

 「響声破笛丸」ですが、構成生薬に「ダイオウを含む場合がある」と、明記されています。

 つまり、「ときどき、ダイオウが入っている」ってな次第です。

 語呂の詳細ですが…、

 「ときどき大」は、「“ときどき、ダイ”オウが入っている」です。

 「声と笛」は、「響“”破“”丸」です。

 個人的には、「祭りかな?」という文言を加えたいです。

 「祭りかな?ときどき大きな声と笛」と、俳句っぽくすれば、憶えやすいです。

リンク‐鎮咳去痰 喉の痛み 語呂合わせ 解説・まとめ

 語呂合わせを、論点別にまとめたページもあります。

 「鎮咳去痰 喉の痛み 語呂合わせ 解説・まとめ」を、活用してください。

みんなとシェアする