本問は、「法規」の「広告基準」についての問題です。基本的なことの出題なので、難しいことはありません。確実に1点としましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない 疾患(がん、糖尿病、心臓病等)について、自己治療が可能であるかの広告表現は認 められない。」ですが、正しい記述です。
一般用医薬品が、選択肢の言う「がん、糖尿病、心臓病等」の対象外なのですから、当然、広告でも対象外です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「医薬関係者や医療機関が推薦している旨の広告については、仮に事実であったとし ても原則として不適当とされている」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
「仮に事実」でも、ダメなところがキモです。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている構成生薬の作用を個別に挙げて説明す ることが適当である」ですが、誤った記述です。
頻出論点です。
間違っているのは、「配合されている構成生薬の作用を個別に挙げて説明す ることが適当である」のところです。
手引きには…、
「漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々 の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することも 不適当である」
…とあります。
他県でもよくよく出ているので、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「使用前後の写真は、効能効果を保証するために積極的に用いることが適当である。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違っています。
手引きには…、
「使用前・使用後に関わらず図画・写真等を掲げる際には、こうした効能効果等の保証表 現となるものは認められない」
…とあります。
テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする