酸化プロピレン 特殊引火物 一問一答

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「性消(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)」のうち、「特殊引火物」の「酸化プロピレン」の一問一答。

酸化プロピレン

 「酸化プロピレン」は、特殊引火物『枠』で、出る可能性があります。

 第3や第4の石油類をやるくらいなら、当該「酸化プロピレン」を、先に押えましょう。

 以下に、ポイントだけの問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『酸化プロピレンは、水やエタノールに溶ける。』

正誤はこちら。

問2『酸化プロピレンの引火点は、0℃以下である。』

正誤はこちら。

問3『酸化プロピレンは、重合する性質があり、発熱から火災・爆発の原因となる。』

正誤はこちら。

問4『酸化プロピレンは、窒素などの不活性ガスを封入して、貯蔵する。』

正誤はこちら。

問5『酸化プロピレンは、燃焼範囲が広い。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『水やエタノールに溶ける。』ですが、「○」です。

 「酸化プロピレン」は、水に溶け、エタノールにも溶けます。

 なお、特殊引火物は、ほぼ水に溶けます。

 唯一、水に溶けないのは、「二硫化炭素」だけです。

 んで、すべての特殊引火物は、エタノールなど、有機溶剤に溶けます。

 このあたりは、しっかり整理して憶えてしまいましょう。

 なお、酸化プロピレンは、水に溶けるので、「水溶性液体用泡消化薬剤(耐アルコール泡)」を使用します。

 憶え方は、「水溶性液体用泡消火器の語呂」を、参考にしてください。

解説:問2

 問2の『酸化プロピレンの引火点は、0℃以下である。』ですが、「○」です。

 「酸化プロピレン」の具体的な「引火点」は、憶えなくていいです。

 解答には、「すべての特殊引火物の引火点は、0℃以下」を憶えておけば、事が足りるからです。

 また、「特殊引火物」の定義からも、推測できます。

 「特殊引火物」の定義は…、

 「発火点が100℃以下のもの、または、引火点が-20℃以下で沸点が40度以下のものをいう。

 …です。

 特殊引火物は「引火点が-20℃以下」のものなのですから、酸化プロピレンの引火点も、0℃以下だろうと推測できます。

解説:問3

 問3の『酸化プロピレンは、重合する性質があり、発熱から火災・爆発の原因となる。』ですが、「○」です。

 選択肢のいうように、「酸化プロピレン」には、重合する性質があり、危険です。

 乙4も難化してきたため、「重合」まで、問われるようになっています。ガチで押えておきましょう。

 「重合・保管・炎の色の横断まとめ 」を、一読願います。

解説:問4

 問4の『窒素などの不活性ガスを封入して、貯蔵する。』ですが、「○」です。

 選択肢のいうように、「酸化プロピレン」の貯蔵には、窒素などの不活性ガスを封入します。

 当該不活性ガスは、固有論点なので、押さえておくべきです。

 なお、「アセトアルデヒド」も、不活性ガスを封入します。

 併せて、憶えてしまいましょう。

解説:問5

 問5の『酸化プロピレンは、燃焼範囲が広い。』ですが、「○」です。

 油断すると、(アレレ)となる選択肢ですが、落ち着いて考えれば、判断できます。

 「特殊引火物は、燃焼範囲が広い」のですから、「特殊引火物」に分類されている「酸化プロピレン」だって、燃焼範囲は広いはずです。

 難しく考えず、解答してください。

 なお、酸化プロピレンの燃焼範囲の数字を、憶える必要はありません。

総評+補足

 以上、「酸化プロピレン」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 全問正解できなかった人は、「ざっくりノート:酸化プロピレン」も、参考にして、ガッチリ押えてしまってください。

 「特殊引火物」の一問一答は、以上です。

 >>>「第1石油類」の一問一答へ。