乙4危険物の細々とした特徴の横断まとめ。独学者向け。最近の乙4性消では、重合・保管・炎の色が出題されている。昔からある論点もあるが、最近では、より突っ込んだ出題となっているので、押さえておいて損はない。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 危険物・乙種, 危険物・乙4‐勉強, 危険物・乙4‐性消, 危険物・乙4‐性消:横断まとめ, 危険物取扱者
ご存知のように、乙4試験は、ほぼ毎年難しくなっており、とりわけ、「新しい問題」を出題することで、難易度を上げている体です。
以下、最近よく問われるようになった「重合」と「保管方法」、そして、「炎の色」を横断的にまとめました。
通勤・通学時や、家に帰りたくないときに、おさらいがてら、本ページで時間を潰してください。
最近のトレンドの最たる論点は「重合」です。
「性消」問題の選択肢の1つとして採用されているほか、「事件例・事故例」で出題されます。
さて、「重合反応」する危険物は、『酸化プロピレン、アクロン酸、スチレン』の3つです。
ガチで「酸化プロピレン、アクロン酸、スチレンは、重合する」と憶えましょう。
くだらないですが、「悪役は、特殊プロのスチュワーデス」くらいに憶えます。
語呂の詳細は…、
悪役・・・あくやく・・・“アク”ロン酸
特殊・・・“特”殊引火物
プロの・・・プロ・・・酸化“プロ”ピレン
スチュワーデス・・・スチ・・・“スチ”レン
…と、言った塩梅です。
「特殊プロ」の補足ですが、重合するのは「酸化プロピレン」で、これは、「特殊引火物」に分類されています。
さて、名称がよく似ているのですが、「プロピオン酸」という第2石油類の危険物もあるのです。
「プロ」だけだと、酸化プロピレンと、プロピオン酸とが区別できません。
よって、「特殊プロ」として、「特殊引火物」の方の「プロ」として、認識できるようにしています。
さて、本試験では、「○○は、重合する」くらいの出題がほとんどなので、先の3つの危険物の名称を、まずもって憶えましょう。
次に、当該論点ですが、「事件例・事故例」の問題で、問われることもあります。
「事件例・事故例」の出題例としては…、
「低温で凝固していたドラム缶内のアクリル酸をハンドヒーターで融解させ、融解液を汲みだしていたところ発火した」
…てな長文で出ています。
「重合」とは、単量体が結合して重合体になることです。
「重合」の意味はわからなくていいですが、重合反応が起きると、熱が生じ、この熱が重合反応を加速させてさらなる熱が生成し、最終的には熱暴走して、火災・爆発する危険のあることは、憶えておきましょう。
当該重合が起きるのが、先に見た「酸化プロピレン、アクロン酸、スチレン」です。
選択肢中に、重合っぽい現象が述べられていたら、これら3つを解答しましょう。
保管に特徴のある乙4危険物は、以下の通り。
・ジエチルエーテル・・・プラスチック製・アクリル樹脂製の容器ダメ。ガラス製・金属製の容器。
・二硫化炭素・・・水に入れて保存(水中保存)。有毒な可燃性蒸気を防ぐため。
・アセトアルデヒド・・・不活性ガスを注入して密栓保存。銅・銅合金、銀の容器ダメ。鋼製にする。
・酸化プロピレン・・・不活性ガスを注入して密栓保存。
保管に特徴のある危険物は、「特殊引火物」がほとんどです。
とりわけ目立つのは「二硫化炭素」の「水中保存」です。
二硫化炭素は比重が重く、乙4では数少ない、水に沈む危険物です。
この中では、二流化炭素がド頻出なので、いの一に覚えます。
まあ、試験的には、「一番危ない特殊引火物は、保管方法も独特だ」ってかな感じでざっくり憶えて、個々の保管方法を消化していきましょう。
なお、特殊引火物以外の危険物の保管は「ふつう」で、密栓し、通風、換気のよい冷暗所に保管します。
当該規定は、すべての性消問題で、ストレートに出ることがあるので、まごつかないようにしましょう。
また、常識的なアレですが、「ガソリン」など、電気の不良導体で静電気が溜まりやすいものは、「金属製」の容器に入れます。
まあ、ガソリンがなぜドラム缶に入っているか?に思いを馳せれば、間違えることはないでしょう。
「青い炎」が生じて燃える危険物は、「二硫化炭素」と、「酢酸」です。
あまり出ませんが、テキストに「青い炎」と明記されているので、押さえておきましょう。
蛇足ですが、何気に「燃焼時の炎の色(炎色反応)」は、甲種試験では頻出事項であり、乙4で“狙われても”おかしくないです。
余力があれば、「青い炎‐二硫化炭素、酢酸」と憶えておきます。
テキスト的には、「青い炎」と「青白い炎」は区別されているようです。
「青白い炎」とは、アルコール類(エタノール、メタノール、1-プロパノール、2-プロパノール)に共通する特徴です。
青白い炎は、明るい場所では「見えにくい」ので、これらアルコール類は、「炎が見えにくい」と表記されています。
なお、消防関係の防災の集いで、消火の実地体験として、「メタノールに点火→消火器で消火」する行事があったのですが、担当の人間が、“炎が見えにくかったことから、火が付いていないと錯誤し、メタノールを追加投入した”ところ、火の勢いが倍化し関係者(確か年少者)が火傷を負う事件がありました。
炎は見え難かっただけで、実は燃焼中であったという次第で、こういう事故が「あった」ことから、試験対策のみならず、成年の常識の1つとして、当該アルコール類の炎事情は憶えておくべきでしょう。
バーベキューなどで使う携帯燃料の大半は、メタノール・エタノールの混合燃料です。
とりあえずは、このくらいが「細々した横断まとめ」です。
なお、最近の傾向として「他類問題」が出てきているので、併せて「他の類の危険物が絡んでくる問題」の方もお目汚しください。
なお、勉強方法等は、「乙種4類の独学」を…、
独学向け教材については、「乙4のテキスト・問題集」をば、お目汚しください。
また、危険物取扱者について、適当かつ曖昧なことを、たとえば、「乙4合格後に取る資格」などを、ブログにまとめています。「危険物取扱者:ブログ記事」をばお目汚しください。
2017年3月14日 1:05 PM
★みんなとシェアする