アセトアルデヒド 特殊引火物 一問一答

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 危険物取扱者 乙種4類(乙4)の「性消(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)」のうち、「特殊引火物」の「アセトアルデヒド」の一問一答。

アセトアルデヒド

 「アセトアルデヒド」は、そんなに出題されませんが、「特殊引火物」だけに、出ることは出ます。

 ポイントだけに絞った問題を挙げていきます。

 「解説」は、下の方にあります。

 間違えた人は、復習用に「お気に入り」などに入れて、空き時間に再チェックです。

問1『アセトアルデヒドは、水やエタノールに溶けない。』

正誤はこちら。

問2『アセトアルデヒドは、常温(20℃)で、引火の可能性がある。』

正誤はこちら。

問3『アセトアルデヒドは、無色無臭である。』

正誤はこちら。

問4『アセトアルデヒドは、銅や銅合金、銀の容器で保存する。』

正誤はこちら。

問5『アセトアルデヒドが酸化すると、酢酸を生成する。』

正誤はこちら。

解説:問1

 問1の『アセトアルデヒドは、水やエタノールに溶けない。』ですが、「×」です。

 「アセトアルデヒド」は、水に“よく”溶け、また、エタノールにも溶けます。

 よって、誤った記述となります。

 ところで、「水に“よく”溶ける」ですが、「任意の割合で溶ける」とか「どんな割合でも溶ける」などと表現されることもあるので、頭の片隅に置いときましょう。

 なお、アセトアルデヒドは、水に“よく”溶けるので、「水溶性液体用泡消化薬剤(耐アルコール泡)」を使用します。

 憶え方は、「水溶性液体用泡消火器の語呂」を、参考にしてください。

解説:問2

 問2の『常温(20℃)で、引火の可能性がある。』ですが、「○」です。

 すべての「特殊引火物」は、引火点が0℃以下なので、ここから、常温で余裕で燃えることがわかります。

 なお、本問は、「特殊引火物」の定義からも、解答できます。

 「特殊引火物」の定義は・・・、

 「発火点が100℃以下のもの、または、引火点が-20℃以下で沸点が40度以下のものをいう。

 …です。

 この定義からして、「特殊引火物」の引火点は、極端に低いことがわかります。

 「アセトアルデヒド」は、「特殊引火物」に分類されています。

 特殊引火物は「引火点が-20℃以下」のものなのですから、特殊引火物たるアセトアルデヒドも、常温で引火することが推定できます。

解説:問3

 問3の『無色無臭である。』ですが、「×」です。

 「アセトアルデヒド」は、無色ですが、刺激臭があります。

 色・臭いの有無は、定番論点なので、押えておきましょう。

 アセトアルデヒドの頭文字の「アセ」から、「汗臭い→刺激臭」くらいに憶えるといいでしょう。

解説:問4

 問4の『銅や銅合金、銀の容器で保存する。』ですが、「×」です。

 全くの誤りで、「逆」です。

 「アセトアルデヒド」は、爆発性のある化合物が生じるため、銅や銅合金、銀の容器で保存してはいけません。

 当該「銅や銅合金、銀の容器ダメ」は、「アセトアルデヒド」の固有論点なので、押えておきましょう。

 また、貯蔵は、意外に問われる論点なので、チェックは入れておくべきです。

解説:問5

 問5の『酸化すると、酢酸を生成する。』ですが、「○」です。

 正しい記述です。

 「アセトアルデヒド」が酸化すると、「酢酸」が生じます。

 なお、「エタノール」が酸化すると、「アセトアルデヒド」になります。

 酸化は、「エタノール→アセトアルデヒド→酢酸」という順番となっています。

 有機化合物の論点でなので、厳しいかもしれません。

 「ざっくりノート:アセトアルデヒド」に憶え方があるので、余裕があれば、押えておきましょう。

総評+補足

 以上、「アセトアルデヒド」の一問一答でした。

 基礎・基本レベルです。

 全問正解できなかった人は、「ざっくりノート:アセトアルデヒド」も、参考にして、ガッチリ押えてしまってください。

 >>>次の一問一答へ。