まず、前提の知識ですが、皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなっています。これも、実によく出ています。 んで、本ページのテーマである「ケラチン・セラミド」が出てくるのは、「表皮」のところです。 当該表皮は最も外側にある「角質層」と「生きた表皮細胞の層」に分けられます。 で、...続きを見る
2018年5月26日 10:10 AM
「人体」の「脳」のところでは、数字問題が出ます。 出るのは、『血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%』のところです。 これは、そこそこ簡単に憶えられます。 まず、「酸素の消費量は全身の約20%」から見てきましょう。 酸素の...続きを見る
2018年5月15日 9:54 AM
今では、選択肢の1つくらいにしか出ませんが、以前は、1問丸ごとで出たことのある、『年齢区分』です。 過去問等では、何気に目にするので、「高齢者」と「新生児・乳児・幼児・小児」の各数字をキッチリ憶えてしまってください。 高齢者 「高齢者」は、「65歳以上」の者をいいます。 くだらな...続きを見る
2018年5月14日 9:12 AM
「人体」の問題でよく目にするのが、「白血球」の種類とその形態・機能です。 意外に簡単に憶えられるので、参考にしてみてください。 なお、白血球とは、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞です。 上記定義文もよく出るので、テキストをしっかり読んでおきましょう。...続きを見る
2018年5月11日 11:59 AM
「人体」でよく出るビタミンの覚え方を、順に見ていきます。 ビタミンKと大腸 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生しています。 最も試験に問われるキーワードは、「大腸‐ビタミンK‐血液凝固・カルシウム定着」です。 くだらない、子供だましの...続きを見る
2018年4月29日 11:52 AM
毒薬・劇薬の「譲渡手続」を憶えるためのキーワードは、「3S」です。 条文では…、 『毒薬・劇薬を、一般の生活者に対して販売または譲渡する際は、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、「譲受人の氏名、住所および職業が記入され、署名または記名押印された文書の交...続きを見る
2018年3月17日 10:11 AM
医薬品の分割販売と、毒薬・劇薬の開封販売を、整理しました。暗記や記憶の手助けや、通勤・通学中のアレに活用ください。仕事中に見てはいけません。 医薬品の分割販売 結論から言うと、医薬品の分割販売で“最も”出題されるのは、「配置販売業者は、特定の購入者の求めに応じて、医薬品の包装を開...続きを見る
2018年3月13日 11:58 AM
毒薬・劇薬の論点には、「法定表示」があります。 本試験では、「毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。」といった感じで問われています。 これが、姿形を変えて、実によく出ます。ひっか...続きを見る
2018年2月28日 1:32 PM
毒薬・劇薬については、毎年の如く、「法規」で出題されています。 本ページでは、「14歳未満ダメ」と「かぎ」について、憶え方や攻略のコツを見ていきます。 暗記や記憶の一助や、通勤・通学時の時間つぶしにどうぞ。仕事中に見てはいけません。 14歳未満 毒薬・劇薬の論点では、年齢制限の「...続きを見る
2018年2月22日 11:27 AM
登録販売者試験では、「食べ物アレルギー」系の出題があります。 「食べ物アレルギー」が出てくるのは、2つあります。 かぜ薬等でおなじみの抗炎症成分の「リゾチーム塩酸塩」。※ 胃腸薬の止瀉成分である「タンニン酸アルブミン」。 そして、「人体の働きと医薬品」の「剤形別」で出てくる「カプ...続きを見る
2018年2月10日 10:44 AM