独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」の白血球の憶え方とまとめ

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」の頻出論点である「白血球」の憶え方とまとめ。白血球の「好中球」「リンパ球」「単球」のパーセンテージなどの憶え方をまとめている。あと、リンパ球のT細胞リンパ球とB細胞リンパ球のくだらない憶え方も、併せて述べる。

「人体」の問題でよく目にするのが、「白血球」の種類とその形態・機能です。

意外に簡単に憶えられるので、参考にしてみてください。

なお、白血球とは、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞です。

上記定義文もよく出るので、テキストをしっかり読んでおきましょう。

好中球

好中球は、最も数が多いです。

白血球のうち、「約60%」を占めています。

試験に出るのは、先のパーセンテージの「60%」です。

くだらない憶え方ですが…、

好中球→こうちゅうきゅう→「こう」を無視→ちゅうきゅう→ち・ゅ・う・き・ゅ・う→6文字→60%の「6」

…ってな、強引な憶え方です。

こんな風にして、「中球‐ちゅうきゅう」の6文字から「6」の数字を憶えれば、「60%」と思い出せるように思います。

本試験にて、たとえば、「好中球は、白血球のうち約5%と最も少ないが、最も大きい」などと出題されても、「中球」の「ちゅうきゅう」の「6文字の60%」で、「×」と判別できると思います。

なお、好中球ですが、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する機能があります。

そして、好中球は、最も数が多いです。

こういう、基礎事項も、当然、押えておいてください。

リンパ球

リンパ球は、白血球の「約1/3」を占めています。

試験に出るのは、先の「1/3」の数字です。

くだらない憶え方ですが…、

リンパ球→球を無視→リンパ→リ・ン・パ→3文字→「1/3」の「3」

…ってな次第です。

頭痛がしている人もおられるでしょうが、「リンパ」の3文字で、「3」という数字を憶えてみてください。頭に残ります。

なお、当該リンパ球ですが、「リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識したり(T細胞リンパ球といいます。)、それらに対する抗体(免疫グロブリン)を産生します。(B細胞リンパ球といいます。)」のところもよく出ます。

T細胞リンパ球とB細胞リンパ球のくだらない憶え方は、以下です。

T細胞リンパ球は、異物等を「認識」するわけですから、「たいへん、たいへん(“T”aihen、“T”aihen)、ウイルスや雑菌が入ってきたよ!」の「T」と憶えます。

次に、B細胞リンパ球ですが、これは、抗体の「免疫グロブリン」と絡めます。

「免疫グロ“ブ”リン」の「ブ」に注目し、「ブ→“B”u」とひっかけて、「免疫グロ“ブ”リンの「Bu」は、B細胞リンパ球の「B」くらいに憶えます。

頭痛がしているでしょうが、もう少しの辛抱です。

単球

最後の「単球」です。

単球は、白血球の「約5%」と少ないが最も大きく、強い食作用を持ちます。当該5%の憶え方ですが…、

単球→たんきゅう→た・ん・き・ゅ・う→5文字の「5」%

…といった塩梅です。

当該単球は、普通に文字を数えるだけなので、カンタンですね!

なお、単球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中では「マクロファージ(貪食細胞)」と呼ばれています。

この「単球=マクロファージ=貪食細胞」も実によく出るので、押えておきましょう。

たとえば、「リンパ球は、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれている」といった感じに、入れ替えられて出題されます。当然、「×」です。マクロファージ(貪食細胞)は、「単球」でした。

以上、「白血球」の覚え方でした。少しでも楽ができそうなら、幸甚です。

みんなとシェアする