お箸でつぶせる、やわらかくて食べやすい納豆です。 市販の納豆は硬いので、納豆をたくさん食べる人は、咀嚼しやすい自作納豆の方が「量」を摂れます。 わたしは、プチ糖質制限を始めたのを機に、納豆の自作が本格化しました。肉ばっかりは食べられず(おさいふ的に)、納豆大盛・ご飯少な目が日...続きを見る
2016年5月10日 11:56 AM
第2種電気工事士の筆記試験では、「電流減少係数」がよく出ます。 数字だけ頭に入れたら点数になるので、ぜひとも以下に述べる憶え方で消化してみてください。 憶え方1‐「765」と「036」 上の画像を見てもらえばわかるように、電流減少係数は、上から順に、「0.70」「0.63」「0...続きを見る
2016年4月27日 5:21 PM
まず最初に、恒例となったくだらない語呂を挙げておきます。これまた噴飯ものです。 『蜂が3匹、水バケツ』 …もう、お分かりの方もいることでしょう。 以下、当該語呂の説明に入ります。 乙6の規定では、「能力単位」という消化能力の基準単位があります。 文言だけからすると難しそうですが、...続きを見る
2016年4月26日 3:01 PM
電灯やコンセントの分岐回路の設計は、筆記の超頻出事項です。 しかし、表を丸ごと覚えないといけないという、なかなかの難物論点、憶えるのに手間がかかります。 「電線の太さの最小値」には、語呂合わせもありますが、他の規定には、うまい憶え方もないので、「表」を何度も見て、数字を憶えてい...続きを見る
2016年4月22日 10:35 AM
まず、消火器の色は、規格で定められています。 業者が好きに塗っているわけではありません。 消火器の色は、「消火器の外面は、その25%を赤色仕上げとすること」と定められています。 ですから、わたしたちが見る消火器は、大半が赤色となっている次第です。 なお、時折、いやらしい問題だと、...続きを見る
2016年4月19日 10:05 AM
消防設備士の乙種6類(乙6:消火器)では定番の出題が、「消火器のホースの長さ」です。 本論点が頻出なのは、「引っかけやすい」からで、たとえば…、 「ガス加圧式の粉末消火器のホースは、45センチ以内でなければならない」などと、さもありなんな選択肢を出題できる、という手合いです。 ご...続きを見る
2016年4月18日 4:08 PM
「接地工事(D種接地工事)が省略できる場合」は、よくよく出題される重要論点です。 以下の「語呂合わせ」で…、 『乾燥イチゴを摘む兄ちゃんが、0.1秒でお漏らし。切ない。』 『キンカン4個、イチゴは8個』 …憶えてください。 当該語呂合わせで、ほとんどの出題に対応できると思います。...続きを見る
2016年4月14日 3:49 PM
「漏電遮断器の施設の省略」の語呂合わせの「乾燥イチゴを摘む兄さん、簡単に選考漏れ」を見ていきます。 ちなみに、当該論点ですが、かつては、猛威を振るったのです。 しかし、近年では、あんまり出題されていません。試験傾向から優先順位は、「あまり高くない」です。 ただし、試験に出ないこと...続きを見る
2016年4月14日 3:49 PM
脱力語呂合わせです。消防設備士:乙種6類(乙6)の、二酸化炭素消火器とハロゲン化物消火器の構造・機能の勉強のコツです。 本当に暇なときや配偶者と目を合わせたくないときに、お目汚しください。 二酸化炭素消火器とハロン1301消火器の適応火災は一緒です。 油火災と電気火災に適応してい...続きを見る
2016年4月12日 10:53 AM
消防設備士:乙6の実技試験では、消火器の名称を「漢字」で書かなくてはいけません。 重要なことを言いますが、本試験は言うまでもなく、実技の問題演習の際でも、「消火器」と書く際は、必ず『けす・ひ・うつわ』と思い浮かべながら、解答します。 ピンと来ている人が多いと思いますが、『けす・ひ...続きを見る
2016年4月8日 11:34 AM