独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

登録販売者の人体のビタミン(ビタミンK、ビタミンD、ビタミンA等)の憶え方とまとめ

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

人体の働きと医薬品(人体)では、ビタミンK、ビタミンD、ビタミンA、そして、脂溶性・水溶性ビタミンの別が登場します。これら、各種ビタミンの論点が頻出事項です。まとめて憶えておけば、そこそこの数の選択肢を裁けるので、活用ください。

「人体」でよく出るビタミンの覚え方を、順に見ていきます。

ビタミンKと大腸

大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生しています。

最も試験に問われるキーワードは、「大腸‐ビタミンK‐血液凝固・カルシウム定着」です。

くだらない、子供だましの憶え方です。

「大腸」ですが、これを、「大きな腸」と読み替えます。んで、これをローマ字にして、「OO“K”INATYOU」と読み替えます。

…もうおわかりですね。

「大きな腸」をローマ字にすると、「大きな」の「き」のところが「“K”i」となっています。

ここを暗記ポイントにして、「大腸→おお“Ki”な腸→ビタミンk」と憶えるってな次第です。

最後に、効果の「血液凝固・カルシウム定着」のところも、「K」つながりで憶えてしまいます。

…もうおわかりですね。

血液凝固・・・Ketuekigyouko・・・“K”あり。

カルシウム定着・・・Karusiumu・・・“K”あり。

…ってな感じで、「K」で憶えていくといった感じです。まあ、カルシウムは「calcium」ですが、このあたりは柔軟にアレしてください。

ビタミンDと腎臓

腎臓は、食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDを、活性型ビタミンDに転換し、骨の形成や維持を行ないます。

試験に出るキーワードは、「腎臓‐ビタミンD」です。

くだらない憶え方です。

腎臓を、強引に、「ぢんぞう」と、こじつけて読み替えます。

これを、ローマ字にすると「“D”inzou」です。

…もうおわかりですね。

腎臓→じんぞう→ぢんぞう→“D”inzou

…ってな次第です。

腎臓は、“D”INZOUなので、ビタミンD!!ってな次第です。さっくり頭に入ると思います!

目とビタミンA

目の論点ですが、ビタミンAが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じます。

当該論点は、「医薬品」でよく出る論点です。

参考:ビタミンA

憶え方は、「あれ(“A”re)?見えない」くらいに、こじつければ、さくっと頭に入ると思います。

まあ、試験では、単にビタミンの知識を問うだけなので、「目・・・ビタミンA不足・・・夜盲症」くらいに覚えておけば大丈夫です。

肝臓と脂溶性・水溶性ビタミン

あまり出ないのですが、ときおり出るので、押えておきたいのが、肝臓で貯蔵されるビタミンです。

よく出るのは、脂溶性か水溶性かの違いです。

脂溶性ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD等です。

水溶性ビタミンは、ビタミンB6、B12等です。

くだらない憶え方です。

脂溶性ビタミンの方は、「脂ぎったAD」くらいに憶えます。「AD」は、アシスタントディレクター (assistant director)とか、アートディレクター (art director)でイメージします。

(きったねえね、このAD)くらいに憶えるといいでしょう。

水溶性ビタミンは、ビタミンB6は「ピリドキシン」です。ビタミンB12は「コバラミン」ですから、「ピリとした水を飲んでも小腹が空く」くらいに頭に入れておけばいいでしょう。

ここは、あまり出ませんし、出ても、知識問題だけなので、こんな風に語呂なりフレーズにして、憶えこんでみてください。

まとめ

「人体」で一番よく出るビタミンは、「ビタミンK」と「ビタミンD」です。

ビタミンKは、「大きな腸の、大“ki”な腸」です。

ビタミンDは、「ぢんぞうの、“D”inzou」です。

この2つだけは、確実に憶えておきましょう。

みんなとシェアする