登録販売者の「人体の働きと医薬品(人体)」の頻出論点である「皮膚」のケラチン・セラミドの憶え方。意外に忘れやすく、また、混同しやすいので、試験ではよく問われている。間違えにくい憶え方を述べる。
まず、前提の知識ですが、皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなっています。これも、実によく出ています。
んで、本ページのテーマである「ケラチン・セラミド」が出てくるのは、「表皮」のところです。
当該表皮は最も外側にある「角質層」と「生きた表皮細胞の層」に分けられます。
で、この「角質層」は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されていて、皮膚のバリア機能を担っています。
試験に出るのは、ケラチン・セラミドの区別です。
本試験では、「角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている」的な出題があります。
きちんと憶えてないと、(アレレ)となるはずです。
憶え方は以下です。
ケラチンは、「Kつながり」で憶えます。
要は、板状の「角質細胞」なわけで…、
「ケラチン・・・角質細胞」→「“K”eratin・・・“K”akusitu_saibou」
…とこんな感じに、両者には「K」があるところに注目して、「ケラチン・・・角質細胞」と憶える寸法です。
セラミドは、「Sつながり」です。
要は、細胞間の「脂質」なわけで…、
「セラミド・・・“脂質”」→「“S”eramido・・・“S”isitu」と憶える次第です。
こんな風に、ケラチンは「Kつながり」で、セラミドは「Sつながり」で憶えておくと、混同しなくなります。
さて、先に挙げた過去問の「角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のセラミドでできた板状の“角質細胞”と、ケラチンを主成分とする細胞間“脂質”で構成されている」ですが、もうお分かりでしょうが、「×」ですね。
セラミドは「Sつながり」なので、「細胞間脂質」と対応します。んで、ケラチンは「Kつながり」なので、「角質細胞」と対応です。よって、「誤り」といった次第です。
ケラチン・セラミドは、あまり出ないのですが、選択肢の1つで目にします。こんな風に憶えておけば、憂いなしです。
なお、皮膚に物理的な刺激が繰り返されると、「角質層」が肥厚して、たこやうおのめができます。外皮用薬の「イオウ」で出ます。
当該イオウは、ケラチンを変質させることにより、角質を軟化させます。
2018年5月26日 10:10 AM
★みんなとシェアする
皮膚に用いる薬と公衆衛生用薬の「殺菌消毒成分」の定番論点に、「ウイルスに効くかどうか」があります。 ...続きを見る
「皮膚に用いる薬」の「抗菌作用を有する配合成分」の成分ですが、本試験では、基本の「名称‐効能」が問わ...続きを見る