近年、「医薬品」にて、「医薬品なのか?医薬部外品か?」を問う出題が増えています。 以下に、横断的に「医薬品、医薬部外品の別」等々について、まとめました。まとめて一気に確認したい人は、活用願います。 補足 基本的に、「作用が緩和なもの」が「医薬部外品」です。 「本格的な病気とか、使... 続きを見る
2025年10月17日 11:17 AM
結論から言うと、ふつうに勉強している人なら、足切り点を気にする必要はないです。 正攻法の勉強をしていれば、足切り点を意識する必要はありませんが、幾ばくかの不安を抱いている方は、以下の雑文を一読願います。 足切り点の数字 登録販売者試験の合格基準は、7割得点の「84点」です。 しか... 続きを見る
2025年2月14日 1:32 PM
皮膚に用いる薬と公衆衛生用薬の「殺菌消毒成分」の定番論点に、「ウイルスに効くかどうか」があります。 以下に、ウイルスに効く成分を、語呂合わせとともにまとめています。 選択肢の判別に、“けっこう”有効なので、活用してください。 漂白したサラシを巻いた、アル中の磯野ってどーよ? まず... 続きを見る
2023年3月3日 2:27 PM
当該ページでは、「C型肝炎訴訟」について見ていきます。 令和4年度の改正事項です。遺漏なく押えておきましょう。 C型肝炎訴訟 「C型肝炎訴訟」ですが、手引きには…、 『出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第IX因子製剤の投与を受けたことにより、C型肝... 続きを見る
2023年1月11日 9:38 AM
登録販売者試験の「人体」の論点のうち、「腎臓」は、例年1問が出題されています。 優先して押さえるべき費用対効果の高い論点となっています。 本試験では、「腎臓」の語句の理解を問う問題が多く、「糸球体」、「ボウマン嚢」、「腎小体」、「ネフロン」が最頻出語句です。 以下に、当該4つの語... 続きを見る
2022年9月5日 9:17 PM
「OTC医薬品」ですが、これまでは、登場するのが「注記」の部分であったため、ほとんど問われたことがありませんでした。 しかし、令和4年度の改正で、「基本知識」の手引き本文に登場しています。 よって、今後は、問われることが本格化するかと思います。 また、昨今では、「注記」部分からも... 続きを見る
2022年5月26日 9:08 PM
「皮膚に用いる薬」の「抗菌作用を有する配合成分」の成分ですが、本試験では、基本の「名称‐効能」が問われるのが関の山です。 出題実績はほとんどないのですが、ここ最近では、ちらほら散見されており、油断ができません。 このページを「お気に入り」に入れておいて、直前期あたりで、押えてしま... 続きを見る
2022年3月29日 9:57 AM
「駆虫薬」ですが、頻出論点に、「回虫に効くか?蟯虫に効くか?」があります。 カンタンな語呂合わせや、くすぐり的なフレーズで憶えられるので、活用してください。 サントニン 「サントニン」ですが、ですが、「回虫」に効果のある駆虫薬です。 手引きには、「回虫の自発運動を抑える作用を示し... 続きを見る
2022年3月29日 9:37 AM
みずむしの抗真菌成分の「シクロピロクスオラミン」以下のマイナー成分が全国的に出題されるようになっています。 マイナー成分ですが、余裕があれば、押えておきたいです。 とはいえ、当該論点は、費用対効果がそれほどではないので、このページを「お気に入り」に入れておいて、終盤あたりで、押え... 続きを見る
2022年3月24日 2:02 PM
「適正使用」のいわゆる「医薬品的な問題」に登場する「生薬」のうち、「相談すること」に該当するものをまとめています。 こういうとアレなのですが、「相談すること」は、「使用しない」に比べて、実に煩雑でキツイです。 時間の余裕のない人は、「後回し」か、「捨て問」でよいかと思います。自分... 続きを見る
2022年3月24日 10:00 AM