登録販売者 第2章:人体

第2節:薬が働く仕組み

第3項:剤形ごとの違い、適切な使用方法 (c) 散剤、顆粒剤

(c) 散剤、顆粒剤

 「錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを散剤、小さな粒状にしたものを顆粒剤という。」

 「錠剤を飲み込むことが困難な人にとっては錠剤よりも服用しやすいが、口の中に広がって歯(入れ歯を含む。)の間に挟まったり、また、苦味や渋味を強く感じる場合がある。」

 「散剤等を服用するときは、飛散を防ぐため、あらかじめ少量の水(又はぬるま湯)を口に含んだ上で服用したり、何回かに分けて少しずつ服用するなどの工夫をするとよい。」

 「口中に散剤等が残ったときには、さらに水などを口に含み、口腔内をすすぐようにして飲み込む。」

 「また、顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む。」




ひとくちコメント

 いわゆる、お馴染みの「粉薬(こなぐすり)」の記述です。

 服用されたこともあるでしょうから、そのときの実感をもとに読んでいけば、大丈夫かと思います。

 出題実績は、あまり「ない」のですが、難しい文章ではないので、精読しておけば、大丈夫です。

 強いて、注意点を挙げると、「顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで飲み込む」のところです。

 当該文章が「山口県 R4 第35問」で出題されています。

 ちょい応用的な問題となっています。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックはしておいてください。

 以上で、当該論点は終わりです。

ページリンク

 「(d) 経口液剤、シロップ剤」に続きます。

ページリンク2‐各単元コメント

補足リンク

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする