登録販売者 福島県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)午後第35問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「法規」の「店舗販売業者の遵守事項」についての問題です。費用対効果の悪い論点からの出題です。テキストを読んでおけば、即答できるレベルの問題ですが、相応の対策は取らなくていいでしょう。基本は、「捨て問」です。選択肢cと選択肢dなどの、解ける選択肢は、解いておきましょう。

福島県 午後第35問‐店舗販売業者の遵守事項

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「やや難」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「医薬品を購入したときは、品名、数量、購入等の年月日等を書面に記載しなければならない が、同一法人の異なる店舗に医薬品を販売したときは書面に記載する必要はない。」ですが、誤った記述です。

 選択肢のような例外的な規定はないですね。

 問題文を読むに、「複数の事業所について許可を受けている場合」に該当すると思われます。

 手引きには…、

 「複数の事業所について許可を受けている場合には、当該許可事業者内の異なる事業所間の 医薬品の移転であっても、その移転に係る記録について許可を受けた事業所ごとに記録するこ とを明確化するため、移転先及び移転元のそれぞれの事業所ごとに、次の①から⑤までの事項 を記録しなければならない」

 …とあります。

 んで、「複数の事業所について許可を受けている場合」に該当せず、ふつうの「店舗販売業」の順守規定でも、選択肢のような例外規定はないです。

 参考:医薬品の購入等に関する記録等

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢b

 選択肢bの「卸売販売業者から購入した医薬品に係る記録は、記載の日から3年間保存しなければならな い。」ですが、公式の答えによると、正しい記述となっています。

 根拠を探してみましたが、よくわからなかったです。

 根性のある人は、追及してください。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「医薬品の貯蔵設備を設ける区域に立ち入ることができる者を特定しなければならない。」ですが、正しい記述です。

 「e) 貯蔵設備を設ける区域」からの出題です。

 手引きには…、

 「薬局及び店舗販売業の店舗の構造設備に係る基準として、「医薬品の貯蔵設備を設ける区域が、 他の区域から明確に区別されていること」が規定されている。」

 「また、薬局開設者及び店舗販売業者が講じなければならない措置として、 「医薬品の貯蔵設備を設ける区域に立ち入ることができる者の特定」が規定されている」

 …とあります。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢d

 選択肢dの「 その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であること が容易に判別できるよう、その店舗に勤務する者に名札を付けさせること等の必要な措置を講 じなければならない。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 名札規制ですね。ドラッグストアの店員の名札を一度見てください。見習い登録販売者とか一般従事者とかの文言が書かれてますよ。

 本問は、この選択肢だけできればいいでしょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

答え

 「a」は「誤」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「正」です。

 「d」は「正」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:2

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

法規

 午後21問:薬機法第1条

 午後22問:登録販売者

 午後23問:要指導医薬品

 午後24問:一般用医薬品のリスク区分

 午後25問:容器・外箱等の記載事項

 午後26問:保健機能食品

 午後27問:薬局

 午後28問:店舗販売業

 午後29問:配置販売業

 午後30問:第一類医薬品販売時の書面記載事項

 午後31問:一般用医薬品の情報提供

 午後32問:医薬品の陳列

 午後33問:掲示板掲示事項

 午後34問:特定販売

 午後35問:店舗販売業者の遵守事項

 午後36問:濫用等のおそれのある医薬品

 午後37問:医薬品の広告や販売方法

 午後38問:一般用医薬品の広告や販売方法

 午後39問:医薬品の販売方法

 午後40問:医薬品の廃棄・回収命令

令和7年度 福島県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする