登録販売者 福島県 過去問+解説 令和7年度(2025年度)午後第30問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「法規」の「第一類医薬品販売時の書面記載事項」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。

福島県 午後第30問‐第一類医薬品販売時の書面記載事項

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

解説

 販売時の書面記載事項の論点です。

 最近よく出るようになったので、テキストを精読しておきましょう。

 さて、手引きには…、

 「薬局開設者は、薬局医薬品、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与したとき、店舗販売業者は、要指導医薬品又は第一類医薬品を販売し、又は授与したとき、配置販売業者は、第一類医薬品を配置したときは、」

 「次に掲げる事項を書面に記載し、2年間保存しなければならないこととされている。

 「・品名

 「・数量

 「・販売、授与、配置した日時

 「・販売、授与、配置した薬剤師の氏名、情報提供を行った薬剤師の氏名

 「・医薬品の購入者等が情報提供の内容を理解したことの確認の結果

 …となっています。

 「要指導医薬品・第一類医薬品」の場合、“2年”の書面保存が義務付けられているので、チェックしておきましょう。

解答

 上記リストから、答えは、「c 販売の日時」と「d 数量」ですね。

 強いて言うと、「a 購入者の連絡先」と「b 購入者の症状」は、ガチの個人情報なので、容易に記録するのは、まずいですよねー。

答え

 正解:4

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

法規

 午後21問:薬機法第1条

 午後22問:登録販売者

 午後23問:要指導医薬品

 午後24問:一般用医薬品のリスク区分

 午後25問:容器・外箱等の記載事項

 午後26問:保健機能食品

 午後27問:薬局

 午後28問:店舗販売業

 午後29問:配置販売業

 午後30問:第一類医薬品販売時の書面記載事項

 午後31問:一般用医薬品の情報提供

 午後32問:医薬品の陳列

 午後33問:掲示板掲示事項

 午後34問:特定販売

 午後35問:店舗販売業者の遵守事項

 午後36問:濫用等のおそれのある医薬品

 午後37問:医薬品の広告や販売方法

 午後38問:一般用医薬品の広告や販売方法

 午後39問:医薬品の販売方法

 午後40問:医薬品の廃棄・回収命令

令和7年度 福島県 科目別

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(第1~第20問)

 ・主な医薬品とその作用(第21~第60問)

 ・人体の働きと医薬品(午後1~第20問)

 ・薬事に関する法規と制度(午後21~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする