令和7年度(2025年度)福島県 登録販売者試験の過去問と解説。本問は、「法規」の「一般用医薬品の情報提供」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「第二類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に必ず書 面を用いて必要な情報を提供させなければならない。」ですが、誤った記述です。
第二類医薬品の情報提供は、努力義務ですね。
手引きには…、
「医薬品の販売又は授与に従事す る薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならないと規定され ている」
…とあります。
情報提供が義務なのは、第一類医薬品と要指導医薬品ですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢bの「一般用医薬品を購入し、又は譲り受けようとする者から相談があった場合には、情報の提供 を行った後に、販売し又は授与しなければならない。」ですが、正しい記述です。
そらそーでしょうという選択肢です。
売った後で情報提供すんなという次第ですね。ズルする業者もいますからね。
難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「第三類医薬品を販売する場合には、購入者から質問等がなくても、医薬品の販売に従事する 薬剤師又は登録販売者に必要な情報提供をさせることが望ましい」ですが、正しい記述です。
ちょいとばかり、アレレとなる問題です。
まずもって、手引きには、「薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者が、第三類医薬品に区分された医薬品を販売 又は授与する場合には、薬剤師又は登録販売者に、必要な情報提供をさせることが望ましい」とあります。
よって、後半部分は、正しいのです。
ただ、気になるのは、「購入者から質問等がなくても」のところなのですが、これは、「表」のところに出てきます。
「表」では、「情報提供」は、「購入者側から質問等がなくて も行う積極的な情報提供」と表記されているのです。
よって、選択肢の言うように、「購入者側から質問等がなくても」行うのが情報提供であって、第三類医薬品の場合は、「望ましい」となるってな次第です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「指定第二類医薬品を販売する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、 禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談するこ とを勧める旨を、確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない 」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「指定第二類医薬品の販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しよ うとする者等が、」
「禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販 売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなけ ればならないとされている」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「誤」です。
「b」は「正」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする