令和5年度の愛知県の登録販売者試験の適正使用のもくじ。「医薬品の適正使用と安全対策」は「20問」出題で、愛知県の午後の問41~問60までを占める。個々の問題への総リンクを挙げる。総評的なことも。
令和5年度の愛知県の適正使用ですが、「難しくなったり簡単になったり」です。
受験生泣かせの「主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等」、つまり、「医薬品的な問題」なのですが、当該年度では、「4問」の出題でした。
昨年度は、「7問」出題だったので、かなり減ったと言えます。
しかし、なのです。
それ以外の問題のレベルが、絶妙に上がっています。
「難問」とは言えないまでも、新手の記述・語句・キーワードからの出題がそこそこあり、解答に手を焼くかと思います。
たとえば、「午後第44問‐医薬品の製品表示」や「午後第45問‐一般用検査薬の添付文書」です。
ムムムとなる選択肢があります。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、チェックしておきましょう。
なお、個人的にずっこけた問題は、「午後第60問‐啓発活動」です。
ここを問うんかい!と、突っ込んだ次第です。
「適正使用」では、おなじみの論点の「添付文書」ですが、全国的な傾向として、かなりレベルアップしています。
これまでの過去問演習だけでは、厳しい問題がそこそこあります。
私事ですが、他の県の過去問を見ていくと、(アレ、こんなん出すの?!)という感想を何回も持っています。
「適正使用」のところだけは、これまでに出ていない記述を中心に、何回もテキストを精読しておきましょう。
不安のある人は、他県の「適正使用」の問題も、解いてみてください。
実は、愛知県に限らず、他府県でも同様の傾向で、「適正使用」では、当該使用上の注意から、「6~8問」くらい、出題されるようになっています。
テキストの巻末なり別冊子になっている「資料」のページを、よく読んでおきましょう。
さて、「使用しない(服用しない)」は、「医薬品」でも、頻出ポイントなので、「医薬品」で勉強しましょう。
対して、「相談すること」は、数が多いので、時間がない人は、「捨て問」でよいでしょう。
ただ、実務を踏まえると、「相談すること」を、今のうちにやっておくべきかと思います。
また、固有事項が狙われやすいので、そういうものを、優先して憶えるといいでしょう。
たとえば、基礎疾患「てんかん」が「相談すること」なのは「ジプロフィリン」だけなので、当該ジプロフィリンを先に憶える、対して、数の多い高血圧・心臓病等は、「後回し」にするってな寸法です。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '24年版 (2024年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする