独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

キレイな字はトクだ

どの簿記の本にもキッチリ書いていませんが、簿記の点数を必ず数点挙げるコツがございます。
それは単純でございます。
数字をきれいに書くだけでございます。
なあにタネは簡単でございます。
数字をきれいに書くと数字の読み違えを抑えることができます。
よって計算ミスが防止でき、結果、数点上乗せできるというわけでございます。
くしゃくしゃ数字で何度も計算ミスの失点を犯したわたくしは、以後実生活においても、この数字をきれいに書く警句を守っているのでございます。
気を抜くと「1」と「7」、「3」と「5」、「7」と「9」の区別がつかなくなる悪筆のわたくし。
いまさらながら、キチンと字が書けさえすれば処々でトクであることを身をもって知ったのでございます。
恋文のひとつでも書けたならば。。。と袖と枕を濡らすわたくしでございます。
人生、些事で成り立っているものでございます。
わからんなぁという原因には、理解不足があることに間違いはございません。
それでは、理解の不足はどこからきたのか?というわけでございます。
ダメテキストやダメ問題集は別にして、たいがいは読者が理解できるよう書かれているものでございます。
それができないということは、読み手がどこかをうっちゃらかしていたり、見落としているからでございます。
わたくし自身が理解不足に至ったときを思い起こしてみたところ、ぐちゃぐちゃのメモ書きやうなぎのような下線・マーキングに考え至ったのでございます。
一か八かのるかそるかの配属・転属希望書を書くキレイな字で、メモを書けとは申しません。
テキストの記述や問題集の解説に、さじをあてて線を引けとは申しません。
ただ、ちょっとだけ雑念払ってスッと書き引きすることを、オススメするものでございます。
理解が不足してしまったのは、サンスクリット如きのメモ書きやミミズがタップダンスを踊っているかのような下線に、遠因なきにしもあらずと思うわたくしでございます。

(さらに…)

害のない「くせ」

お勉強には、なんとも雲を掴む話が多いものでございます。
〇〇式学習法やら、なんたら勉強法、ほにゃらら指導法がいくつも溢れるご時世でございます。
興味を持ってそれらについて書かれたものを読んではみるのですが、いまいちピンと来ないものでございます。
しっくりこないには、理由がございます。
そこには、個人個人が持つ「くせ」の記述がないからでございます。
原稿を書くにあたっては、個人的なことは捨てられ客観的にならざるを得ない事情があるとご推察するものでございます。
しかし、お勉強には「くせ」が重要な位置を占めているものでございます。
万人に等しく適うような勉強法など、あまりにも無味乾燥かさかさお肌、到底身に付くものではないことでしょう。
「〇〇博士ご推薦!女優△△さん大絶賛!合格者多数輩出!−世界日本御勉強大全第1巻」と第打たれた書名を見るだけで萎え切って、事至っての中折れで終わるものでございます。
お勉強には、個性豊かなくせが厳然と存在していることにご理解頂けたらと存じます。
お勉強の「くせ」とは、ほんとに個人的なことでございまして、他の人にはナンノコッチャ?つま楊枝以下の働きしかもたらさないものでございます。
例えばわたくしの知り合いで、お勉強の始める前に全ての文房具を揃える人がいます。
シャーペンに芯は入っているか、ボールペンのインクは切れていないか、切れた文房具はないか、あるなら文房具購入メモに書いているか。。。をその都度、確認するのでございます。
ちなみにわたくしは、日記をつけてからお勉強を始めないと、どうも乗らないものでございます。
本当にどうでもよいことですね。
が、当の本人にとっては大切な儀式なのでございます。
意図的にお勉強へ集中しようとしても、なぜか失敗するものでございます。
そんなときに「くせ」があると、たおやかにお勉強に掛かれるものでございます。

(さらに…)

時間を決めておく

規則や決まり、規律というと堅苦しさを感じるものでございます。
普通に生きる人が、規則や規律を煙たがるのはごく普通の感覚でございます。
銀行や役所や税務署にいくと、一刻も早く帰りたくなるが如しでございます。
しかし、よくよく考えてみれば「規則や決まり、規律」ほど、たんたんに作業をこなす行動形態もないのでございます。
しかも、慣れると楽という一面を持つものでございます。
どっと疲れるのは突発的な出来事でして、降って湧いた仕事ほど人を腐らせるものはないのでございます。
人間、万事慣れでございます。
同じ人間でも中高生時分と大学生のそれとでは、できること・できないことが濃厚に違ってくるものでございます。
朝練に向かう中学生や高校生のたくましい姿を、わたくしたちは見ることができましょう。
朝の6時半には、登校中の彼らを見ることが出来ますから、彼らは少なくとも朝の6時には寝床から這い出でてその辺にあるものを口の中に放り込み、登校しているものと考えるのでございます。
これが大学生になると、とたんにできなくなるものでございます。
朝9時から始まる授業ですら早く感じてしまい、ほとんどの学生が出なくなるものでございます。
コレはひとえに、授業が毎日同じ時間に行われないからでございます。
大学生の授業が、すべて毎朝9時から始まるものであれば、もっと出席率は改善するものでございましょう。
昨日の生き物の延長が、わたくしたちでございます。
昨日やったことは、今日行なうも容易く、昨日になかったことは今日も明日もやりにくいものでございます。
お勉強というのは、うっちゃらかしておくとあっという間にやらなくなるものでございます。
少々の犠牲はあるかもしれませんが、8時が来たら・9時に至れば強制的に机に向かうようにすれば、なにかとお勉強が「明日以降」、はかどっていくものでございます。
明日の生き物も、今日のわたしたちの延長なのでございます。

(さらに…)