独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

疲れを見直そう

『1+1を3と考えていれば、どんな才能をあれども、多くを間違い続けるだろう』
わたくしの大好きな警句でございます。
確かに、永遠に多くを間違い続けるに違いありません。
ほうれん草のお使いすら、頼めません。
お勉強にも、この句のいう「取り違えてはならない」ことがございます。
それは「疲れ」についてでございます。
はっきり申しますと、お勉強のそれぞれには、異なった性質がございます。
たとえば、復習というお勉強は、基本的にラクチンでございます。負担はすくのうございます。
たいして、新しい単元や章、新しい問題に取りかかるといった未知な事柄のお勉強は、負担が大きいものでございます。
お勉強の精神論で困るのは、ある事実を隠蔽するものでございます。
疲れていたら、お勉強の効果は下がるということでございます。
先ほど申しましたが、心身ともにへとへとなのに、新しい章や問題に取り掛かっても、何がなんやらボンヤリして効が薄くなるものでございます。
本試験の直前なら、意識もはっきりできましょうが、日常の普通のお勉強期間では、身に成るお勉強にはならないことと存じます。
「走れメロス」のメロスも、湧き水を飲んで体力を回復し、「走れ! メロス。私は信頼されている。私は信頼されている。」と激を入れたように、人間疲れていると本来の自分に戻れないものでございます。
会社の資料や、よく見聞きしたものは、疲れていても何とかできるもの、無理が利くものでございます。
このようなときには、「がんばるぞ!」という気合だけでスンナリと作業できてしまうものでございます。
しかし、お勉強では、気合だけではあまり効かないものでございます。
疲れた状態から、いかに回復を図るか、それもお勉強のひとつ、人生の冥利でございます。
ふと耳に、潺々(せんせん)、水の流れる音が聞えた。そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。すぐもとで、水が流れているらしい。よろよろ起き上って、見ると、岩の裂目から滾々(こんこん)と、何か小さくささや)きながら清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。水を両手で掬(すく)って、一くち飲んだ。ほうと長い溜息が出て、夢から覚めたような気がした。歩ける。行こう。肉体の疲労恢復(かいふく)と共に、わずかながら希望が生れた。義務遂行の希望である。。。
。。。先刻の、あの悪魔の囁きは、あれは夢だ。悪い夢だ。忘れてえ。五臓が疲れているときは、ふいとあんな悪い夢を見るものだ。メロス、おまえの恥ではない。やはり、おまえは真の勇者だ。再び立って走れるようになったではないか。

(さらに…)

いくつかの冷静ぶり

冷静沈着。あわてんぼうのサンタクロースに劣らないわたくしとしましては、憧れでございます。
「冷静さの度合い」は4タイプ。
あわてんぼうのわたくしが、実感として持っているものでございます。
一番ダメなのが、「あたふたしてグダグダ」でございます。
凶悪といっても過言ではございません。
キッパリお勉強は切り上げて、ハナクソかへそのゴマを取るほうがましなのでございます。
次にダメなのが、「冷静ながらグダグダ」でございます。
冷静で落ち着いてはいるのですが、牛歩戦術といいますか、冷え切った夫婦仲のように感じてしまうのはわたくしだけでしょうか?
皆目わからない科目に遭遇したときは、ダラダラ・グダグダとするのもようございましょうが、生産的とはいえないものでございます。
3番目は、「あたふたしてテキパキ」とでもいいましょうか、焦りは禁物と申しますが、良い焦りの例でございます。
アレもコレも展開中で、張りのある緊張とやる気を感じられる状態といえます。
いい汗かいているナァと実感できる、なんとも若さを感じてしまう語感でございます。
さて、最後になりますが、最上の「冷静さ」とは、「冷静にテキパキ」とモノゴトをさばいている状態でございます。
やるべきこと、やるべき意味、その効果がしっかりココロに根付いており、お勉強では完成した状態といえます。
基本的に、本試験の1ヶ月前あたりから、このような状態になることを、日々のお勉強の目標の一つに置くことをオススメするものでございます。
クールに、目の前のテキストや問題集の復習をこなせれば、合格がぐっと近づくものでございます。
「テキパキ」−「グダグダ」
「冷静」−「あたふた」
それぞれの単語を組み合わせれば、自分の状態を把握でき、そのときそのときのお勉強の効果を見通すことができるのでございます。
見通すねらいは、下手な気負いをせずに済むことでございます。

(さらに…)

集中前段階

「さて、お勉強しようかしらん?」と思ってはいるものの、雑然とした机や、床に落ちている髪の毛や下半身の縮れ毛が気になったり、枝毛や伸びた爪が色鮮やかに目立ってくるものでございます。
哀しいことに人間は、いったん気になると、どうしてもそれらを追及してしまう生き物なのでございます。
お勉強へのパワフルな思いも、いつの間にかどこぞ遠くにお出かけになり、1時間そこらを雑事に費やしてしまうものなのでございます。
わたくしは、このような時間を大事にするものでございます。
これらの雑事タイムは、集中の前段階と申しましょうか、お勉強の準備運動であると考えるからでございます。
思いますに、日常的に気づかなかったことに意識や目が行くというのは、「集中できる状態」にカラダのモードが変わっているからだと考える次第でございます。
細かいことに気がいくのは、集中のギアが、通常にくらぶれば一段階、チェンジされた証拠なのでございます。
問題は、お勉強の「5速」までにギアがシフトしていないことでございます。
ギアは使わないと錆びるものでございますし、「お勉強の5速」なんてなかなか入れないものでございます。
ですから、「お勉強をしようかしらん」と思いながらも、「なぜかしらん?ほかの雑事に気にナッチャウ」のも、それはそれでよいのでございます。
要は、雑事が気になりだすのは、お勉強5速までのギアチェンジの途中であり、最後の5速まで入りきっていないとお考え下されば結構けっこうコケコッコーでございます。
あとは、シフトに要する時間を短くするだけでございます。
シフトチェンジは、意識的な訓練で短くすることできるのでございまして、合否の差が付く所は、「イヤンイヤン」と思うタイムをいかに短く切り上げているかでございます。
30分から15分、10分、5分とちょっとずつタイムを縮めるがよろしゅうございます。
ま、5分まで行けば上々でございます。

(さらに…)