独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

医薬品のリスク評価の「用量・反応」の語呂合わせ‐無作用量・最小有効量・治療量・中毒量・最小致死量・致死量‐登録販売者

「基本的知識」の医薬品のリスク評価の「用量・反応」の論点で、しばしば顔を見せるのが、「○○量」です。

「○○量」には、無作用量から致死量まで、「6つ」があるのですが、どの「○○量」の効果・毒性が高いか(低いか)の「順番」を問う、言葉遊びのような出題があります。

この種の出題は、「ひっかけ」問題の類ですが、語呂合わせで、すぐに頭に入ります。

○○量の語呂合わせ

結論から言うと、語呂合わせは、「むさい父、察知(むさいちち、さっち)」です。

上から下にかけて、効果・毒性が強くなり…、

む・・・無作用量の「む」

さい・・・最小有効量の「さい」

ち・・・治療量の「ち」

ち・・・中毒量の「ち」

さっ・・・最小致死量の「さ」

ち・・・致死量の「ち」

…となっています。

不等号で表すと、「無作用量 < 最小有効量 < 治療量 < 中毒量 < 最小致死量 < 致死量」といった寸法です。

本試験では、この順番が問われることがあります。

過去問

過去問の試験では、「○○量」の順番が入れ替わった問題が出ています。

たとえば…、

『医薬品の投与量と毒性の関係は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「最小致死量」となり、「中毒量」を経て、「致死量」に至る』

…です。

言葉だけ見ると、何となく、成立しているような「感じ」があります。

しかし、先に見たように、効果・毒性の順番は、「無作用量 < 最小有効量 < 治療量 < 中毒量 < 最小致死量 < 致死量」です。

先の例題では、「中毒量」と「最小致死量」がひっくり返っています。

正しくは、「中毒量 < 最小致死量 < 致死量」です。

よって、「×」となります。

「ひっかけ」も注意

登録販売者試験でよくある「ひっかけ」が「逆」の出題です。

「小」が「大」になって出題される可能性があります。

たとえば…、

『薬の効果・毒性は、「無作用量」から、「最“”有効量」を経て「治療量」に至り、次いで、「中毒量」となり、「最“”致死量」を経て、「致死量」となる。』

…ってな寸法です。

ある程度、過去問演習をした人なら、(あるある!)と、首肯してくれるハズです。

「最“”有効量」ではなくて、「最“”有効量」です。

んで、「最“”致死量」ではなくて、「最“”致死量」です。

一瞬、何が何だかわからなくなる「ひっかけ」なので、注意してください。

補足

一応、テキスト本文の記述を挙げておくと…、

『投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、「最小有効量」を経て「治療量」に至る。治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。』

…となっています。

復習の手助けにしてください。

はやわかり‐令和1年度(2019年度)関西広域連合 登録販売者試験の総評

R1年度(2019年度)に、初めて行われた関西広域連合 登録販売者試験ですが、一口で言うと、「全体的に、少しだけ、難易度が上がっている」です。

以下に、2点、その理由を見ていきたいと思います。

なお、当該過去問は、「令和1年度(2019年度)登録販売者 関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県)の過去問+解説インデックス」にあります。

難易度少しUPの理由1‐漢方処方製剤が激増

旧大阪府試験との比較ですが、R1の関西広域連合の本試験は…、

みんなが苦手の「漢方処方製剤」の出題が“激増”しています。

その代わりと言うか、逆に、「生薬」の出題が“激減”しています。

H30の大阪府試験だと、「漢方系3問」で「生薬系8問」だったのが、R1の関西広域連合試験だと、「漢方系8問」で「生薬系1問」となっています。

よって、漢方処方製剤を「捨て問」にする人は、かなりキツクなったといえます。

また、点数の取りやすい生薬の出題が減ったので、これまた、点数的に厳しくなった、といえます。

今後も、「漢方処方製剤の問題が多い」+「生薬の問題が少ない」という傾向が続くかどうかは不明です。

「漢方処方製剤」を勉強せよとは“言いません”が、他の問題で、失点を確実にカバーできるようになっておく必要があります。

「生薬」は、個人的には、この年度のように「1問」しか出てないのは、異常だと考えます。

他の都道府県と同様に、「2~3問」は、出て然るべきなので、わたしは、生薬を「やっておく」ように、アドバイスしておきます。

わたしなら、R1の1問出題を知っても、「生薬」を勉強しておきます。

難易度少しUPの理由2‐あまり出ないのも出る

そして、関西広域連合の試験ですが、定番問題・頻出問題ばかりではなくなっています。

つまり、テキストにて、あまり問われないところ・問われていなかったところの出題が、そこそこ見受けられます。

たとえば、「医薬品」では、「49問:角質化・かさつきの改善成分」や「50問:にきびと吹き出物の治療」といった、これまでには、あまり出なかった成分が問われています。

こういう「あまり出ないところまで出るようになった」のは、先の「医薬品」のみならず、他の科目でも、見られる現象です。

たとえば、舌下錠の「ニトログリセリン」が出たりしており、多くの受験生が(アレレ)となったかと思われます。

参考:73問:口腔粘膜吸収の医薬品

過去問を解くにつれて、(アレ、これってなんだっけ?)という感想を持つかと思います。

テキストの精読が重要です。細かいところまで、丁寧に、読み込んでおきましょう。

総論まとめ

さて、「少し難易度は上がった」とはいえども、根っこの部分は、「登録販売者試験」です。

試験問題の大半は、テキスト記載事項です。

また、定番問題・頻出問題の出題も、“どっさり”です。

んなもんで、これまでの試験・他県の試験と同様に、テキストと過去問を『3回』やっておけば、穏当に、『合格』できます。

補足事項‐悪問

さて、R1の関西広域連合の登録販売者試験ですが、まだ、問題作成がこなれていないのか、「悪問」が目立ちます。

(アレ、これ、厳密に言えば、おかしくない?!)という悪問が、「2問」ほどありました。

それは…、

54問:滋養強壮保健薬2

61問:小腸

…です。

わたしは、(アレレ)となりました。

この種の「悪問」が続けて出るかどうかは、今、この時点では、未知数です。傾向把握の一環として、見ておいてください。

以下、科目別に、傾向を述べていきます。

各論:基本知識

第1問~第20問の計「20問」の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」ですが、R1年度も安定した出題です。

例年通り、凝った出題もなく、難しい問題や捻った問題もなく、きちんと勉強した人なら、満点も狙えるはずです。

ただ、新傾向問題とも言える問題が、1問出ています。

17問:登録販売者の確認ポイント」なのですが、見た目は変わっても、やることは変わってません。

こういう出題形式でも、戸惑わないようにしましょう。

当該「基本知識」で、点をがっつり稼いでおくのが、ベストの試験戦術です。

各論:医薬品

第21問~第60問の計「40問」の「主な医薬品とその作用」ですが、当該年度は、先に述べたように、「漢方処方製剤」の問題が激増したため、点数的に、厳しくなっています。

また、先述したように、あまり出なかった成分も登場しています。

わたしは、「漢方処方製剤」は、余程興味があるとか、時間に余裕があるなどでないなら、捨てるべきだと思います。

「捨て問」にした場合、「漢方処方製剤」の失点を他で取らないといけません。

「漢方処方製剤」以外の問題は、ぜんぶ取るくらいに、勉強してください。テキストの精読は、必須です。

なお、「漢方処方製剤」以外は、穏当に、定番問題・頻出問題からの出題でした。

難問や奇問も、なかったです。

よって、シッカリ勉強した人なら、合格点は、配偶者のウエストほどは、確保できたはずです。

各論:人体

第61問~第80問の計「20問」の「人体の働きと医薬品」ですが、R1年は、「少し、難しくなった」です。

「人体」の論点では、テキストの細かい部分から出題されています。

過去問に出てこなかったものでも、テキストで、丁寧に当たっておきましょう。

なお、「副作用」の出題が、相変わらず、多いです。

テキストの「副作用」の単元は、細かいところ・出ていないところでも、丁寧に、精読しておきましょう。そのほとんどが「出る」と踏んで結構です。

各論:法令

第81問~第100問の計「20問」の「薬事関係法規・制度」ですが、R1年では、「ふつう」です。

難問・奇問の目立つ「法規」ですが、当該年度は、オーソドックスな問題ばかりでした。

難問率の高い条文問題の「81問:薬機法の目的」も、「ふつう」なので、点にできたはずです。

まあ、中には、「90問:薬剤師不在時間」や「100問:苦情・相談」などの、一風変わった出題もありましたが、まあ、大丈夫かと思います。

各論:適正使用

第101問~第120問の計「20問」の「医薬品の適正使用・安全対策」ですが、R1年では、「主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等」からの出題が目立ちます。

特に多いのが、「使用しない(服用しない)」です。

「医薬品」の知識が必須なので、「医薬品」を中心に勉強しましょう。

相談すること」も、例年1~2問ほど出ますが、当該相談することは、数が多いため、費用対効果に欠けます。

時間がないなら、「相談すること」は、「捨て問」としましょう。

なお、R1の「東京都」試験で起きたことですが、「適正使用」の「ガチ医薬品化」が見られます。

20問中11問が、「医薬品的な問題」で、かなり、手強くなっています。

参考:はやわかり‐令和1年度(2019年度)東京都 登録販売者試験の総評その2‐試験科目別

よって、「関西広域連合」でも、「医薬品的な問題」が多数出題されることも予想されます。

「医薬品」の勉強の際は、「使用しない」等は、シッカリ押えていってください。

R1年度(2019年度)の関西広域連合 登録販売者試験は、ざっと斯くの如しです。

勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。

床隠ぺい配線(破線)と床面露出配線・二重床内配線と天井ふところ配線の図記号の憶え方‐第2種電気工事士・筆記

このページでは、「床隠ぺい配線(破線)」と「床面露出配線・二重床内配線」と「天井ふところ配線」の憶え方を述べています。

本試験には、そんなに出ない図記号なので、「後回し」で、結構です。

終盤あたりで余裕のあるときや、配偶者がリビングにいるときに、押えてください。

他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。

床隠ぺい配線(破線)

ぶっちゃけ言うと、「床隠ぺい配線(破線)」ですが、「消去法」で、憶えます。

「実線」は、「天井隠ぺい配線」でした。

「点線」は、「露出配線」でした。

「かえる顔」は、「地中埋設配線」でした。

んなもんで、それ以外は、「床隠ぺい配線」と覚えるってな寸法です。

本ページのタイトルには、「床面露出配線・二重床内配線」と「天井ふところ配線」の表記がありますが、極めて稀にしか出ない配線なので、個人的には、“ほぼ無視してよい”と思います。

そもそも、当該「床隠ぺい配線(破線)」も、ほとんど、出題されません。

選択肢の1つとして顔を出すくらいが関の山です。

んなもんで、上記のように、「実線・点線・かえる顔以外の配線は、床隠ぺい配線」と、憶えるってな次第です。

床面露出配線・二重床内配線

ぶっちゃけ言うと、「床面露出配線・二重床内配線」ですが、これらも、試験には、ほとんど出ません。

試験的には、こういうのもあるんだ程度で、いいです。

試験会場への電車やバスの中で、おさらいがてら、見ておくくらいでいいです。

念のため、本ページは、ブックマークしておきましょう。

【要注意】天井ふところ配線

「天井ふところ配線」ですが、少しややこしいです。

あまり出ないので、面倒ならパスでいいですが、出題実績はあるので、押えておきたいです。

「天井ふところ配線」ですが、「天井隠ぺい配線」と同じ、「実線」です。

まずは、「天井ふところ配線=天井隠ぺい配線=実線」くらいに、憶えましょう。

「区別するとき」が、ややこしい

さて、「天井ふところ配線」ですが、「天井隠ぺい配線」と同じ、「実線」です。

しかし、「天井ふところ配線」を、「天井隠ぺい配線」と、区別する書き方もあるのです。

「区別するとき」は、「天井ふところ配線」は、「地中埋設配線」の「かえる顔」になります。

そう…、

…となります。

まとめると、「天井ふところ配線」は、「天井隠ぺい配線」と同じ「実線」だが、区別するときは、「地中埋設配線」の「かえる顔」になります。

何がなんだか分からない人は、「後回し」で、結構です。

先に言ったように、保険の意味で、試験会場に向かう電車やバスの中で、見ておけばいいです。