テキストのページは、「目、鼻、耳などの感覚器官 骨格系」です。
んでは、スタート。
正しい記述です。
テキストそのまんまの出題です。
こういう、何でもない記述も、サクッと出るようになっています。
自信を持って答えるためにも、テキストを精読しておきましょう。
誤った記述です。
全然違いますね。個々の語句が滅茶苦茶に入れ替えられています。
正しい記述は…、
「骨は体の器官のうち最も硬い組織の一つで、その基本構造は、(1) 主部となる骨質、(2) 骨質表面を覆う骨膜、(3) 骨質内部の骨髄、(4) 骨の接合部にある関節軟骨、の四組織からなる。」
…です。
「ひっかけ」的な問題を作りやすいところです。テキストを精読しておきましょう。
正しい記述です。
骨の機能です。あんまり出ないからこそ、見ておきましょう。
誤った記述です。
「注記」からの出題です。その「注記」は…、
『すべての骨の骨髄で造血が行われるわけでなく、主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などが造血機能を担う。』
…となっています。
出題実績のあるところです。個々の骨を暗記する必要はないですが、シッカリ読んでおきましょう。
誤った記述です。昔から出てます。
正しい記述は…、
「骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。」
…です。
テキストを精読しておきましょう。
誤った記述です。
登録販売者的な問題です。骨形成と骨吸収が入れ替えられています。
「骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。」
…です。
出題実績のあるところです。丁寧に読んでおいてください。
誤った記述です。
間違っているのは、「有機質」のところです。
正しくは、「無機質」です。
こういう語句も変えられるのが登録販売者試験の特徴です。チェックしておきましょう。
誤った記述です。
本問も、無機質と有機質の語句が入れ替えられてます。
正しい記述は…、
「吸収と形成のバランスが取られることにより、一定の骨密度が保たれる。無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靱さを保つ。」
…です。
文系の人は、注意してくださいね。
誤った記述です。
間違っているのは、「滑膜」のところです。
正しくは、「関節軟骨」です。
軽く読んだだけでは、解けないと思います。
こういう出題に備えるためにも、丁寧にテキストに当たってください。
なお、本問の「滑膜」ですが、「関節周囲を包む膜(滑膜)は軟骨の働きを助け、靱帯は骨を連結し、関節部を補強」です。
併せて押えておきましょう。
「一問一答:次のページ」へ。
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「人体 インデックス」
本節インデックス・・・「人体の構造と働き インデックス」
登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。
登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。
★みんなとシェアする