「骨格系は骨と関節からなり、骨と骨が関節で接合し、相連なって体を支えている。」
「骨は体の器官のうち最も硬い組織の一つで、その基本構造は、(1) 主部となる骨質、(2) 骨質表面を覆う骨膜、(3) 骨質内部の骨髄、(4) 骨の接合部にある関節軟骨、の四組織からなる。」
「骨には次のような機能がある。」
「○ 身体各部の支持機能:頭部や内臓を支える身体の支柱となる。」
「○ 臓器保護機能:骨格内に臓器を収め、保護する。」
「○ 運動機能:骨格筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する。」
「○ 造血機能:骨髄で産生される造血幹細胞(※2)から赤血球、白血球、血小板が分化することにより、体内に供給する。」
「○ 貯蔵機能:カルシウム(※3)やリン等の無機質を蓄える。」
「骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。」
「骨吸収と骨形成とが互いに密接な連絡を保ちながら進行し、これが繰り返されることで骨の新陳代謝が行われる。」
「骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなるが、それらのカルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着する。」
「吸収と形成のバランスが取られることにより、一定の骨密度が保たれる。無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靱さを保つ。」
「関節とは、広義には骨と骨の連接全般を指すが、狭義には複数の骨が互いに運動できるように連結したもの(可動関節)をいう。」
「骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。」
「関節周囲を包む膜(滑膜)は軟骨の働きを助け、靱帯は骨を連結し、関節部を補強している。」
「造血幹細胞」のところに、「注記」があります。挙げると…、
「すべての骨の骨髄で造血が行われるわけでなく、主として胸骨、肋骨、脊椎、骨盤、大腿骨などが造血機能を担う。」
…です。
凝った出題はないと思います。一読しておけばいいでしょう。
「カルシウム」のところに、「注記」があります。挙げると…、
「カルシウムは、生体の生理機能に関与する重要な物質であり、細胞内において微量で筋組織の収縮、神経の伝達調節などに働いている。」
…です。
問題に出しやすいです。一読はしておきましょう。
「骨格系」ですが、基本的に、そのすべての記述が出ます。しっかり読み込んでおきましょう。
まずは、その基本的な語句を押さえておかねばなりません。
最も試験に出るのが、「基本構造」のところの「(1) 主部となる骨質、(2) 骨質表面を覆う骨膜、(3) 骨質内部の骨髄、(4) 骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる」のところです。
この記述がよく「入れ替え」問題で出ます。
たとえば、「主部となる“骨髄”」やら、「骨の接合部にある“骨膜”」、「骨の接合部にある“骨質”」とかです。
次に、①~④の骨の機能ですが、一読しておけばいいでしょう。そっくりそのままが試験に出るのが関の山です。
「石川県 R5 午後第9問」のような出題がせいぜいかと思います。
精読していれば、判別できるはずです。
そして、「破壊(骨吸収)と修復(骨形成)」が超絶定番問題と化しているので、その前後をシッカリ読み込んでおくべきです。
加えて、「無機質・・・硬さ」と「有機質・・・強靱さ」のところも、見ておいてください。「逆」にされてよく出ます。
最後に、チェックを入れておきたいところが、「関節周囲を包む膜(滑膜)は軟骨の働きを助け、靱帯は骨を連結し、関節部を補強している。」のところです。
令和4年度の改正事項なのですが、未だに出題されていないことから、個人的に怪しいものを感じています。
滑膜・靱帯というキーワードは、押えておきましょう。
以上で、このページは、終了です。ご苦労様でした。
「次のページ(筋組織)」へ。
大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス」
本章インデックス・・・「人体 インデックス」
本節インデックス・・・「人体の構造と働き インデックス」
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする