本問は、医薬品の副作用の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
aの「世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。」ですが、正しい記述です。
常識的に考えれば、正誤の判別は付くと思います。
選択肢の「a」は、「正」と相なります。
さて、正誤以上に重要なのは、当該選択肢そのものです。
東京都では、先の副作用の定義文は、本問のような択一式ではなくて、『穴埋め問題』で出る事が多いです。
『穴埋め問題』の場合、先の選択肢の「予防、診断、治療」や「通常用いられる量」、「有害かつ意図しない反応」といったところが、実によく出ています。
『穴埋め問題』は、キーワードを正確に憶えてないと解けない難易度となっています。
本問が解けても、安心せず、テキストでキーワードを再暗記してください。
「b」の「眠気や口渇等の比較的よく見られる症状は、副作用といわない。」ですが、誤った記述です。
眠気や口渇は、典型的な副作用です。
「医薬品」のところで、よく見る副作用なので、まあ、大丈夫でしょう。
こうした次第で、選択肢の「b」は、「誤」と相なります。
cの「一般用医薬品の使用においては、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。」ですが、正しい記述です。
解説のしようがないほど、そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
こうした次第で、選択肢の「c」は、「正」と相なります。
dの「医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。」ですが、正しい記述です。
これまた、そのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
こうした次第で、選択肢の「d」は、「正」と相なります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「正」です。
この組み合わせを探せば、「3」と相なります。
正解:3
もし、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が上がります。
1問:医薬品の本質・・・「ふつう」。
2問:医薬品のリスク評価1・・・「ふつう」。
3問:医薬品のリスク評価2・・・「ふつう」。
4問:医薬品の副作用・・・「ふつう」。
5問:アレルギー(過敏反応)・・・「ふつう」。
6問:医薬品の使用1・・・「ふつう」。
7問:医薬品の使用2・・・「ふつう」。
8問:相互作用1・・・「ふつう」。
9問:相互作用2・・・「ふつう」。
10問:小児等・・・「ふつう」。
11問:高齢者・・・「ふつう」。
12問:妊婦・・・「ふつう」。
13問:医療機関で治療を受けている人・・・「ふつう」。
14問:プラセボ効果・・・「ふつう」。
15問:セルフメディケーション・・・「ふつう」。
16問:コミュニケーション・・・「ふつう」。
17問:サリドマイド訴訟・・・「ふつう」。
18問:スモン訴訟・・・「ふつう」。
19問:HIV訴訟・・・「ふつう」。
20問:CJD訴訟・・・「ふつう」。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする