本問は、「医薬品」の「生薬成分」についての問題です。ストレートな生薬の出題です。勉強してないと解けないです。漢方処方製剤は捨ててもいいですが、生薬は、勉強しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「難」です。
選択肢1の「カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙 等の作 用を期待して用いられる。」ですが、正しい記述です。
「カッコン」の正しい記述です。
カッコンは、葛根湯に入ってます。かぜの漢方処方製剤なので、そこから効能の「解熱、鎮痙」を追ってみてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「レンギョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いた ものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。 」ですが、誤った記述です。
選択肢の記述は、「ブクリョウ」のものです。
「レンギョウ」ですが、「レンギョウの果実を基原とする生薬で、鎮痛、抗菌等の作用を期待」です。
「基原と名称が同じ生薬一覧」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢3の「サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を 期待して用いられる 」ですが、正しい記述です。
「サイコ」の正しい記述です。テキストで確認しておきましょう。
これも、先に見たように、名称と基原が同じ生薬ですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎 を基原とする生薬であるが、地上部には腎障害を引き起こすことが知られているアリス トロキア酸が含まれている 」ですが、正しい記述です。
「サイシン」の正しい記述です。
「アリストロキア酸が含まれている」は、まれに試験に出ます。
「アリストロキア酸・・・腎障害」は、終盤あたりに押えておきましょう。
「登録販売者「注意事項」のある生薬のまとめ」も、参考にしてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
これまた、名称と基原が同じ生薬ですね。
「誤っているもの」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする