本問は、「医薬品」の「外皮用薬」についての問題です。難しいところはありません。基礎・基本事項の出題です。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用 を示す。」ですが、正しい記述です。
「ステロイド性抗炎症成分」の「ヒドロコルチゾン酢酸エステル」の」ですが、正しい記述です。
手引きには…、
「外用の場合 はいずれも末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒 かゆ みや発赤など の皮膚症状を抑えることを目的として用いられる」
…とあります。
基本論点です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「ハッカ油は、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果を 期待して配合される。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「温感刺激」のところです。
正しくは、「冷感刺激」です。
「ハッカ油」は、冷感刺激成分です、
定番問題です。何が温感刺激で、何が冷感刺激なのか、注意してください。昔から出てます。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。」ですが、正しい記述です。
「収斂・皮膚保護成分」の「酸化亜鉛」の正しい記述です。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「フェルビナクは、内服で用いられる解熱鎮痛成分と異なり、喘 息の副作用を引き起こ す可能性がないため、喘 息を起こしたことがある人でも避ける必要はない。」ですが、誤った記述です。
全体的に間違っています。
「フェルビナク」ですが、「喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要ある」となっています。
次に、記述の前半の「内服で用いられる解熱鎮痛成分と異なり喘 息の副作用を引き起こ す可能性がないため」のところです。ここも、違います。
手引きには…、
「内服で用いられる解熱鎮痛成分と同様、喘息の副作用を 引き起こす可能性がある」
…とあります。
2の矢3の矢で問題を繰り出してきます。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする