本問は、「医薬品」の「眠気を促す薬」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠 りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状のある人を対象とするも のではない。」ですが、正しい記述です。
一般用医薬品は、対症療法薬ですね。
選択肢のような「慢性的に不眠症状のある人」は、「受診勧奨」ですね。
よって、選択肢は、「正」となります。
なお、「抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬」のところは、抗ヒスタミン成分のところが、アドレナリン作動成分とか鎮静成分とかに変えられそうなので、ちょっとだけ注意してください。
選択肢bの「抑肝散は不眠の症状の改善などを目的としているが、小児の疳 や夜泣きにも用いられ る。」ですが、正しい記述です。
「抑肝散 」ですが、「鎮静」の漢方処方製剤です。
また、「疳の薬」の漢方処方製剤でもあります。夜泣きに使われもします。
なお、「夜泣き」への利用については、日数制限があるので、薬のリンクをたどってみてください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢cの「飲酒とともにブロモバレリル尿素を含む催眠鎮静薬を服用しても、その薬効や副作用 に影響はないため、飲酒を避ける必要はない。」ですが、誤った記述です。
んなーこたないと突っ込む選択肢です。
間違っているのは、「その薬効や副作用 に影響はないため、飲酒を避ける必要はない」のところです。
「鎮静成分」の「ブロモバレリル尿素」ですが、「服 用時には飲酒を避ける必要がある」となっています。
手引きには…、
「寝つきが悪いときの処置としてアルコールが摂取される(いわゆる「寝酒」)ことがあるが、」
「飲酒とともにジフェンヒドラミン塩酸塩、ブロモバレリル尿素又はアリルイソプロピルアセチ ル尿素を含む催眠鎮静薬を服用すると、その薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、」
「服 用時には飲酒を避ける必要がある。」
…とあります。
「適正使用」の論点でもあります。「飲酒しない」を参考にしてください。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を 使用するのは適切ではない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。出題実績多々あります。
手引きには…、
「かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を 使用するのは適切ではない。」
「眠気が生じると不都合なときには、眠気を催す成分を含まない医 薬品が選択されるべきであり、」
「また、それらの医薬品には配合成分としてカフェインが含まれ ている場合が多いため、重複摂取を避ける観点からも併用を避ける必要がある。」
…とあります。
「使用上の注意」は、頻出論点なので、必ず、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「正」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする