本問は、「人体」の「全身的に現れる副作用」についての問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢アの「ステロイド性抗炎症薬の使用により、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなり、突然の 高熱や 倦 怠感等の症状を呈することがある。」ですが、正しい記述です。
「病気等に対する抵抗力の低下等」からの出題です。
手引きには…、
「医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵 抗力が弱くなって、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦 怠感等の症状を呈することがある。 進行すると重症の細菌感染を繰り返し、致命的となることもある。ステロイド性抗炎症薬や抗癌 薬などが、そのような易感染性をもたらすことが知られている。」
…とあります。
こういう記述も出ます。テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢イの「ショック(アナフィラキシー)を発症すると、病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が 遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、死に至ることがある。」ですが、正しい記述です。
「ショック(アナフィラキシー)」のそのとおりの記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢ウの「医薬品の副作用として現れる皮膚粘膜眼症候群は、発症機序が判明しており、発症の予測が可能 である。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「発症機序が判明しており、発症の予測が可能 である」のところです。
正しくは、「発症機序の詳細は不 明であり、また、発症の可能性がある医薬品の種類も多いため、発症の予測は極めて困難である」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢エの「偽アルドステロン症は、体内にカリウムが貯留し、体からナトリウムと水が失われることによっ て生じる病態である」ですが、誤った記述です。
定番問題です。
間違っているのは、「カリウムが貯留し、体からナトリウムと水が失われる」のところです。
正しくは、「体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われる」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
「ア」は「正」です。
「イ」は「正」です。
「ウ」は「誤」です。
「エ」は「誤」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:3
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする