本問は、「人体」の「剤形及び使用方法」の問題です。基礎・基本的なものばかりなので、難しいところはありません。テキストと過去問を繰り返しておけば、まず、取れます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢1の「外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
手引きには…、
「外用の液状製剤である。軟膏 剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすいという特徴が ある。」
…とあります。
かゆみ止めのキンカンなどを思い出してください。
参考:
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「錠剤(内服)は、一般的に、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となる ため、例外的な場合を除き、口中で噛 み砕いて服用してはならない。」ですが、正しい記述です。
そのとおりの記述です。
まあ、錠剤を噛んで飲む人はいないですよねー。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「カプセル剤は、カプセル内に散剤等を充填した剤形であり、唾液と一緒に水なしで服用すること ができる。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「唾液と一緒に水なしで服用すること ができる」のところです。
手引きには…、
「水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、必ず適切な量の 水(又はぬるま湯)とともに服用する。」
…とあります。
珍しく「必ず」とある記述です。押えておきましょう。
なお、選択肢のいう「唾液と一緒に水なしで服用すること ができる」は、「口腔内崩壊錠」や「チュアブル錠」とかです。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢4の「チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用でき る」ですが、正しい記述です。
「チュアブル錠」の正しい記述です。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「1」は「正」です。
「2」は「正」です。
「3」は「誤」です。
「4」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする