本問は、「医薬品」の「鎮咳去痰薬」についての問題です。生薬の選択肢が1つあります。これ以外の選択肢も、そこそこ手ごわいのですが、解けなくはない問題です。選択肢dの去痰成分も、出題実績があるので、きちんと勉強した人なら、取れます。間違えた人は、復習しておきましょう。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「ハンゲは、中枢性の鎮咳 作用を示す生薬成分として配合されている場合がある。」ですが、正しい記述です。
「ハンゲ」の正しい記述です。
そのまんまですが、手引きには…、
「中枢性の鎮咳 作用を示す生薬成分として、ハンゲ(サトイモ科のカラスビシャクのコルク 層を除いた塊茎を基原とする生薬)が配合されている場合もある」
…とあります。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「メトキシフェナミン塩酸塩は、気道粘膜からの粘液分泌を促進することを目的として 配合されることがある。」ですが、誤った記述です。
カンタンですね。
「メトキシフェナミン塩酸塩」ですが、これは、「アドレナリン作動成分」です。
選択肢の言う「気道粘膜からの粘液分泌を促進」なのは、「去痰成分」で、そのなかでも、「グアイフェネシン」や「グアヤコールスルホン酸カリウム」、「クレゾールスルホン酸カリウム」などが該当します。
去痰成分は、突っ込んだ出題が時々あるので、テキストを精読しておきましょう。選択肢dの解説を参考をば。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、「メトキシフェナミン塩酸塩」ですが、名前の中に「ミン」があるのに、アドレナリン作動成分なので、注意してください。
選択肢cの「クロルフェニラミンマレイン酸塩は、鎮咳 成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働き を助けることを目的として配合されることがある。」ですが、正しい記述です。
「抗ヒスタミン成分」の「クロルフェニラミンマレイン酸塩」の正しい記述です。
鎮咳去痰薬の「抗ヒスタミン成分」ですが、選択肢の言うように、「咳や喘息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、 抗炎症成分の働きを助ける目的として配合」となっています。
こういう記述も出ます。テキストで確認しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢dの「カルボシステインは、痰の切れを良くする成分で、分泌促進作用・溶解低分子化作用・ 線毛運動促進作用がある。」ですが、誤った記述です。
間違っているのは、「泌促進作用・溶解低分子化作用・ 線毛運動促進作用がある」のところです。
これには、「ブロムヘキシン塩酸塩」が該当します。
「カルボシステイン」は、「去痰成分」ですが、その効能は、「粘液成分の含量比を調整し痰 の切れを良くするもの」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、本問のように、「去痰成分」の細かいところを問う県が増えています。
以下の…、
・気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示すもの…グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム等
・痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるもの…エチルシステイン塩酸塩、メチルシステイン塩酸塩、カルボシステイン等
・粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くするもの…カルボシステイン
・分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示すもの…ブロムヘキシン塩酸塩
…以上の分類は、余裕があれば、試験勉強の後半以降に、押えていってください。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「正」です。
「d」は「誤」です。
「正しいものの組み合わせ」は、
正解:2
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする