登録販売者 広島県 過去問+解説 令和6年度(2024年度)午後第31問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、「医薬品」の「頭皮・毛根への外皮用薬」についての問題です。生薬の選択肢が1つありますが、別にできなくても最終解答は導けます。ただ、毛髪用薬の生薬は、そこそこ出るので押さえておくべきです。

広島県 午後第31問‐頭皮・毛根への外皮用薬

 

 (クリックして拡大。)

難易度コメント+こたえ

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、本問の解答は、こちら(数字のみ)です。

選択肢a

 選択肢aの「毛髪用薬のうち「円形脱毛症」の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ 認められている。」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「毛髪用薬のうち、配合成分やその分量等にかんがみて人体に対する作用が緩和なものについて は、医薬部外品(育毛剤、養毛剤)として製造販売されているが、」

 「「壮年性脱毛症」「円形脱毛症」「粃糠性脱毛症」「瀰漫性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認 められている

 …とあります。

 医薬品・医薬部外品の別は、近年よく出るので、チェックしておきましょう。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢b

 選択肢bの「女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエスト ラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある」ですが、正しい記述です。

 そのとおりの記述です。

 手引きには…、

 「脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによ る脱毛抑制効果を期待して、

 「女性ホルモン成分の一種であるエストラ ジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある」

 …とあります。

 こんな次第で、「エストラジオール安息香酸エステル 」が入ってます。

 よって、選択肢は、「正」となります。

選択肢c

 選択肢cの「カルプロニウム塩化物は、末梢組織においてアドレナリンに類似した作用を示し、頭 皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「アドレナリン」のところです。

 正しくは、「アセチルコリン」です。

 「カルプロニウム塩化物」の定番論点です。押えておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

選択肢d

 選択肢dの「ヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期 待して用いられる。」ですが、誤った記述です。

 間違っているのは、「ヒノキチオール」のところです。

 正しくは、「カシュウ」です。

 選択肢の言う「ヒノキチオール」は、「ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用 を期待」です。

 頭皮用薬の生薬は、結構出るので、オイシイ生薬です。

 「カシュウ」ともども、チェックしておきましょう。

 よって、選択肢は、「誤」となります。

答え

 「a」は「正」です。

 「b」は「正」です。

 「c」は「誤」です。

 「d」は「誤」です。

 「正しい組み合わせ」は、

 正解:1

 さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。

 >>> 次の問題へ。

医薬品

 午後1問:かぜ・かぜ薬

 午後2問:かぜ薬の配合成分

 午後3問:かぜ薬の配合成分2

 午後4問:漢方処方製剤(かぜ)

 午後5問:プロスタグランジン

 午後6問:解熱鎮痛薬 事例問題

 午後7問:眠気を促す薬

 午後8問:鎮咳去痰薬

 午後9問:漢方処方製剤(鎮咳去痰)

 午後10問:口腔咽喉薬・うがい薬

 午後11問:胃の薬

 午後12問:胃腸の薬

 午後13問:胃の薬の抗コリン成分

 午後14問:腸の薬

 午後15問:漢方処方製剤(腸の薬)

 午後16問:胃腸鎮痛鎮痙薬

 午後17問:駆虫薬

 午後18問:強心薬

 午後19問:高コレステロール改善薬

 午後20問:貧血用薬

 午後21問:痔疾用薬

 午後22問:漢方処方製剤(泌尿器系)

 午後23問:婦人薬

 午後24問:生薬(婦人薬)

 午後25問:アレルギーとアレルギー用薬

 午後26問:鼻炎・鼻に用いる薬

 午後27問:眼科用薬

 午後28問:外皮用薬

 午後29問:肌の角質化、かさつき等への外皮用薬

 午後30問:抗菌作用・抗真菌作用

 午後31問:頭皮・毛根への外皮用薬

 午後32問:歯痛・歯槽膿漏薬

 午後33問:漢方処方製剤(口内炎)

 午後34問:禁煙補助剤

 午後35問:ビタミン成分とアミノ酸成分

 午後36問:生薬成分

 午後37問:殺菌消毒成分

 午後38問:衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤

 午後39問:有機リン系殺虫成分

 午後40問:一般用検査薬

令和6年度 広島県

 ・インデックス

 ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(午前:第1~第20問)

 ・人体の働きと医薬品(午前:第21~第40問)

 ・薬事に関する法規と制度(午前:第41~第60問)

 ・主な医薬品とその作用(午後:第1~第40問)

 ・医薬品の適正使用と安全対策(午後:第41問~第60問)

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

 テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、

 過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする