登録販売者 第2章:人体

第2節:薬が働く仕組み

第1項:薬の生体内運命

(b)薬の代謝、排泄:② 循環血液中に移行した有効成分の代謝と排泄

 「循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。」

 「多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており(※1)、複合体を形成している有効成分の分子には薬物代謝酵素の作用で代謝されず、またトランスポーター(※2)によって輸送されることもない。」

 「したがって、代謝や分布が制限されるため、血中濃度の低下は徐々に起こる。」

注記‐(※1)

開ける

 『血漿タンパク質との結合は速やかかつ可逆的で、一つ一つの分子はそれぞれ結合と解離を繰り返している。』

 そこそこ出る「注記」で、要チェックです。

 問われるのは、「可逆的」のところです。「関西広域連合 R3 第72問」のように、“不可逆的”と変えられるので、丁寧に読み込んでおきましょう。

注記‐(※2)

開ける

 『細胞膜の脂質二重層を貫き、埋め込まれて存在する膜貫通タンパク質で、細胞膜の外側から内側へ極性物質、イオンを選択的に運ぶ』

 トランスポーターへの「注記」です。

 ナンノコッチャの「注記」ですが、なんと!!出題実績があります。「香川県 R3 第33問」です。

 出題者は、トランスポーター的なカタカナ語句が本当に好きなのでしょう。

 ガチ暗記は無用ですが、先の過去問で問われた「選択的」のところは押えておきましょう。

 念のため、ほかのところも、押えておきましょう。




ひとくちコメント

 「第2節:薬が働く仕組み」にて、有数に出るところです。

 太古の昔から近年まで、出ないときがないので、シッカリと何回も読み込んでおきましょう。

 まずもって、当該記述で最も問われるのは…、

 「多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子には薬物代謝酵素の作用で代謝されず、またトランスポーターによって輸送されることもない。」

 …のところです。

 ここは、実によく出る記述です。

 このページを「お気に入り」に入れておいて、10回は読みましょう。

 ・血漿タンパク質と結合して複合体を形成。

 ・薬物代謝酵素の作用で代謝されない。

 ・トランスポーターによって輸送されることもない。

 …は、ガチチェックです。

 正直、ナンノコッチャの記述ですが、おそらく、手引きを書いている人もあまりわかってないので、こういう無味乾燥な(当たり障りのない)文章になっているのだろうと推測します。

 出題例としては、「島根県 R5 第32問」があります。しっかり精読です。

 んでは、本文に戻ります。


 「循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。」

 「従って腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。そのため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。」

 「また、排泄の過程においても血漿タンパク質との複合体形成は重要な意味を持つ。」

 「複合体は腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。」




ひとくちコメント

 一口で言えば、薬の有効成分は、腎臓から尿中に排泄されます。

 こういうとアレですが、違法薬物の検査に、尿検査が行われるのも、このためです。

 次に、「腎機能が低下した人」ですが、「医薬品」の「相談すること」の理論的背景なので、押えておきましょう。

 あと、「複合体は腎臓で濾過されない」も、押えておきましょう。選択肢の1つによく出ます。「福岡県 R1 第34問」とかです。

 まあ、内容的には、難しくないです。内容を理解しておけば、十分に試験問題は解けると思います。

 以上で、このページは、終了です。ご苦労様でした。

ページリンク

 「2)薬の体内での働き その1」に続きます。

一問一答:ちからだめし

 「一問一答」へ。

補足リンク1

 通読用・・・「薬の生体内運命(b)薬の代謝、排泄

補足リンク2

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者の独学方法については、「登録販売者の独学」を、参考にしてください。

 登録販売者のブログ記事などは、「サイトマップ」に、挙げています。

みんなとシェアする