登録販売者 第2章:人体

第2節:薬が働く仕組み

第2項:薬の体内での働き その1

2)薬の体内での働き

 「循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、」

 「多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。」

 「そのため、医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液(細胞質という)中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。」

 「これらの濃度に強く関連するのが血中濃度※1)である。」

注記‐(※1)

 「血中濃度」への注記。

 「器官や組織中に存在する医薬品成分の量を直接調べることは容易でないため、通常、血液中の濃度(血中濃度)を目安としている。」

 下線部分が問題にしやすいです。

 たとえば、「器官や組織中に存在する医薬品成分の量を直接調べることは“容易である”」とかです。凝った出題はないですが、見ておきましょう。




ひとくちコメント

 「2)薬の体内での働き」の前半部分です。

 相変わらず、無味乾燥の記述です。

 凝った出題はなさそうなので、ガチ暗記は無用ですが、内容を理解しておきましょう。

 出題例としては、「大阪府 H30 第72問」があります。

 個人的な見解ですが、記述が専門的な内容のため、凝った出題が難しいところです。

 変にいじって、間違った問題を出して、出題ミスになるリスクを、出題者は好まないはずです。

 記述そのまんまを問うのが関の山かと思われます。精読しておけば、十分でしょう。

ページリンク

 「2)薬の体内での働き その2」に続きます。

補足リンク

 大元インデックス・・・「Webテキスト インデックス

 本章インデックス・・・「人体 インデックス

 本節インデックス・・・「薬が働く仕組み インデックス

こまごましたもの

 登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。

 興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。

 そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。

みんなとシェアする