本問は、「医薬品」の「口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)」についての問題です。漢方処方製剤の選択肢が1つあります。しかし、漢方処方製剤の選択肢以外は、基本レベルです。そして、漢方処方製剤の選択肢が解けなくても、最終解答は導けます。
(クリックして拡大。)
本問の難易度は、「ふつう」です。
選択肢aの「駆風解毒湯 は、体力に関わらず使用でき、喉が腫れて痛む扁 へん 桃炎、扁 へん 桃周囲炎に適すとされる。」ですが、正しい記述です。
「駆風解毒湯 」の正しい記述です。
余裕があれば、押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢bの「噴射式の液剤では、息を吐いたり、声を出しながら噴射すると、有効成分が口腔 内や咽頭部に行き渡らないおそれがあるため、息を吸いながら噴射することが望ましい。」ですが、誤った記述です。
んなーこたない選択肢です。
全体的に違います。
正しくは、「噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、 軽く息を吐きながら噴射することが望ましい」です。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢cの「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔 内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅さ せたり、その増殖を抑えることを目的として、用いられる。」ですが、誤った記述です。
「アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)」ですが、「抗炎症成分」です。
選択肢の言う「細菌等の微生物を死滅」ウンヌンなのは、「殺菌消毒成分」の「セチルピリジニウム塩化物」などが該当します。
よって、選択肢は、「誤」となります。
選択肢dの「クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽 薬については、口腔 内に傷やひどいただれのある人 では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある」ですが、正しい記述です。
「殺菌消毒成分」の「クロルヘキシジングルコン酸塩」の正しい記述です。
当該の定番論点です。
「使用上の注意」は、頻出論点なので、必ず、テキストを精読しておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
「a」は「正」です。
「b」は「誤」です。
「c」は「誤」です。
「d」は「正」です。
「正しい組み合わせ」は、
正解:1
さて、最終解答でミスったのなら、必ず、「登録販売者の解答は2回念押し‐最終得点は2~3点上がる」に、目を通しておきましょう。選び方を変えるだけで、点が取れます。
弱点克服等には、以下のリンクで、科目別に演習してください。
使用教材の詳細は「教材レビュー」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、
テキストは、初心者向けでオマケ付きの「 らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第4版 」で…、
過去問は、掲載問題数が一番多い「 超重要!登録販売者過去問題集 '25年版 (2025年版) 」を使えば支障ありません。
登録販売者のこまごましたことは、ブログに投稿しています。
興味のある方は、「登録販売者の投稿記事 」の「登録販売者:語呂合わせ」や「登録販売者:まとめ」、「登録販売者:憶え方」などをお目汚しください。
そのほか、「登録販売者:医薬品」や「登録販売者:生薬」、「登録販売者:漢方処方製剤」で、ヒマな時間を潰してください。
★みんなとシェアする